「TWS」潤して、吹き抜ける風はノスタルジーのカーテンを揺らす

 

ポカリスウェット!!というインパクトだった。

固有名詞を使っていいのか迷ってなお、炭酸…サイダー…いや違うポカリスウェットだと戻るくらいに。

爽やかさや清涼感にプラスされた、戻ることはしない青春の時間の中にいる彼らをここから見ている感覚。

 

TWS(トゥアス)』というボーイズグループ。

初めて見たのは、ダンスプラクティス動画だった気がする。

確認のために調べてみたら、M2というYouTubeチャンネルの[Performance37]の「plot twist」だった。

ブルーのシャツに、背景がピンクのコントラストにまず視覚的に引き寄せられたのだと思う。

そしてジャンプの高さと、それでいて着地がバタつかず、そっと舞い降りるように美しいことに見入った。

踊っている様子だけで、その時は音量を出さずに見ていて、音楽もわからないのに何か良い気がした。

なんとなくでしか見ていなかったので、グループ名も覚えずに、あれはどこのグループだったんだろうなーとゆるく思い出していた。

 

君か!となったのは、デビューした記念の歌番組出演をYouTubeで見た時だったと思う。

ダンスで弾けるジャンプの高さで思い出した。

plot twist(プロットツイスト)」というデビュー曲。

このプロデュースとパフォーマンスが本当に見事で、これは刺さるわけだと感心してしまった。

“新学期、初めて会う君に挨拶したいけど、初めましては難しくて。”というコンセプト。

挨拶するための練習をしている様子を曲にするという、音で聴く少女漫画のよう。

目に飛び込むポカリスウェット。フォーメーションの躍動感。メロディーと歌詞にぴたっと沿うメンバーの歌声。

 

YouTubeが年末になると親切にも教えてくれる、リピートの最も多かった曲のなかに「plot twist」もあった。

自分に驚くのは、YouTubeでのみ聴いていたのではなくて、歌番組ごとの衣装とセットの違いを楽しむためにYouTubeを再生して、音源のみでも購入してディズニーへ向かう道中、さらに帰りに1曲リピートで聴き続けたこと。

なかなか日本には来ないかーと思っていたら、ぽつぽつと歌番組に出てくれていて、いつかCDTVライブライブでのフルサイズ披露を期待している。

 

ミニアルバムのカップリングに「BFF」という曲もあって、これも良い。

“Best friends forever”ということだと解釈しているけど、どうなのだろう。

この2曲を並びで聴いて良いなと感じたのは、フレンドシップにポイントを置いているところ。「plot twist」も聴く人のシチュエーションによって、友情のことにもなれば恋にもなる。

 

そしてこれでどうだとばかりにトドメで射抜かれたのは、「If l'm S, Can You Be My N?

この辺り、Kpopで“磁石”が曲のキーワードになっていた時期だと思っていて、そのなかで次のブームだったのがそう、“MBTI”。

個人の傾向や特性を診断するもの。

過去に海外の学者さんが書いた本を持っていて、そこからパソコンで選択して診断したことがある。それの分かりやすい解説版なのかなという印象がある。

 

挨拶の次には聞かれる勢いだった、その“MBTI”を歌詞にするのもKpopは早くて、TWSも早かった。ILITの歌詞にも出てきたりする。

しかもTWSの「If l'm S, Can You Be My N?」で感銘を受けたのは、“MBTI”を知る人にはその意味合いを含めた歌詞、知らなくても磁石のS極N極の意味で共感できる歌詞になっているところ。

さらに、日本語訳には“NとS 僕らはカスタネット”のワードが出てきて、赤と青で磁石からの連想にもなり、二つがあって音が鳴る意味でも、反対同士かもしれないけど僕らペアでいようよというメッセージの可愛さが伝わる。

“MBTI”、“磁石”、“カスタネット

3つのアイテムで、1つのテーマを表現する。

共感できる作りがすごい。文化の変わる各国で聴かれる状況を考えたときに、韓国でのみ伝わるワードではなくて、どちらでも大丈夫なようにしてあるということがすごいと感じた。

 

メロディーと歌詞の魅力も間違いない。

とにかく可愛い。爽やか且つ可愛い。

自分が歳を重ねた変化だろうか。きゅんより可愛いねが先に来る。

メンバーそれぞれの魅せ方もプロ。

ひよこちゃんのように可愛らしさで魅せるプロがいるかと思えば、歌唱力とダンスのバネの強さが際立つメンバー、見るからにお兄さんな包容力が漂うメンバーがいると思いきや、

最年長は静かに佇みつつもズートピアのニックのごとくかっこいい。“Wait Wait”の歌詞の後で咳き込む動作ひとつで心の全てを持っていくメンバーに、パッとカメラに映って目が合えばもうそらせない圧倒的な求心力を持ったサイダーのようなメンバーがいる。

まだ名前で記憶できていないのが申し訳ないけれど、あえて初めましての印象のままに並べさせてもらいたかった。

 

今度、日本でファンミーティングがあるらしい。

ファンクラブに入れば間に合ったのだけど、迷ってしまった。一縷の望みで、一般チケットが出ないだろうか。

どの曲のイントロが鳴っても、心高鳴るのだろうと思う。