映画「線は、僕を描く」 - 墨を磨って、筆に含んで描かれる線は

 

墨をする音。その手触り。

それが感覚的にわかることが嬉しくて。習字の時間に墨汁を使うより、すずりで墨をすっていいよと先生に言われた時のワクワクを思い出した。

小学生の頃から習字に触れていたことを良かったと、今になって噛み締めることができるとは、思いもしなかった。

あの頃はそれほど楽しみ方を心得ていなかった。

持ち物は増えるし、片付けも大変。右手で書くようにと指導されるのも課題で、字を書く難しさも手で理解した。

水墨画は、書道ともまた別のもの。描く難しさは、別の世界として容易くないとわかる。

 

映画「線は、僕を描く

原作小説:砥上裕將(とがみ ひろまさ)さん 著 / 講談社文庫

 

「心得があるね」

という一言が、すっと胸に溶け込んでいった。

ひと目見た水墨画に心動く様子に、こちらが引き込まれる。青山霜介という人がどんな人か、そんな説明が無くても、いまどれほど大切な瞬間と出会っているかが伝わってくる。

横浜流星さんが演じる霜介の佇まい。凛としていて、でも憂いている。

恐れ多いほどの場にいながら、それが失礼に見えないのは、横浜流星さんが身体の芯まで染み込ませてきた極真空手からくる立ち振る舞いが滲み出るからだと思う。

部屋に立ち入る挙動ひとつ取っても、ダンダンと荒々しく足を踏み入れることもできるけれど、霜介として、丁寧に。恐る恐る物音を立てないよう、相手の息遣いに気を配る。

 

だから、見込まれる彼に納得がいく。

それを言い表しているのが「心得があるね」という言葉だったと感じる。

心得とは、【身についている】【理解する】の意味の他に、【気をつける】【用心する】という意味もある。

でもきっと、それだけではない意味合いがある。


描く手の強弱でというより、その前の段階から描くことが始まっている事実に驚かされた。

筆の中に三層もの墨の濃淡を作ってから、真っ白な紙に描く。途方もない奥深さに愕然とした。


竹が描かれる一筆ごとに鳥肌が立つ。

単純なようで、何ひとつ単純ではない。

なのに、折り重なる知識ではなく、削ぎ落とされた純真さが線に表れることの凄さ。

この映画を観ていて何度、足から腕へと鳥肌が立つ感覚を味わったかわからない。

 

予告編を見た時から、意識された白と黒の映像づくりに圧倒されていた。

それは本編でも勿論発揮されていて、病院は白の壁に黒の柱。牛も白と黒。道路もコンクリートの黒と白の線。

それぞれが身にまとっている服も、時に白。時に黒。と入れ替わり、視覚的に抑えるところでは色彩が抑えられ、それによって鮮やかさが目に焼きつく場面もある。

今回、カラーコーディネーターのお仕事をされた方の素晴らしい映像作りに感動する。

 

水墨画を、映像として映す。

その魅力を、迫力を伝えるためにどれほど考え抜かれたカメラワークか。大袈裟にならず、静かに圧倒的な存在感を映していた。

原作が小説だと知った時はますます驚いた。

文字で表す水墨画。著者の方は、実際に水墨画家の方だということも知って、必ず読もうと思っている。

 

水墨画の巨匠である、篠田湖山を演じる三浦友和さんの佇まいにも息を飲んだ。

とてつもなく凄い人、だけど相手をつぶさに見つめる包容力の人。ただ優しいのでもなく、緊張感はぴんと糸のように張っている。

江口洋介さんの演じる西濱湖峰の確固とした在り方には、安心感と尊敬の眼差しで見つめたくなった。

清原果耶さんが演じる千瑛の、ナイーブで凛としつつもあどけない様子に引き込まれていく。真摯に向き合う姿、そして所作がひたすらに美しい。

 

 

想介の部屋の明かりがついた瞬間、心が震えた。

静かに、淡々としているようで、内に滾る彼の心を見た気がした。

どの水墨画も、呆気に取られて眺めるしかない。
椿を描いた水墨画が胸に残り続けた。師匠の大きな一枚絵では、凛と佇む鹿に見入った。


段々と、これはスクリーンで観ていることにとても意味があるのではと感じはじめて、そしてそれは決定的なものとなった。

この映画の中で水墨画に魅せられた人たちへの最大の贈り物がここにある。

席を取れるなら、ぜひ映画館の席は目線の高さでど真ん中に座ってほしい。これ以上ない贅沢な時間を味わった。

 

映画を観る前、水墨画の世界のことを、伝統を継ぐこと、師匠の手本をどれほど追えるかが重要なのかと思っていた私は、

霜介と千瑛が教わること、進む道は思いもしなかったものだった。

それは確かに西濱湖峰さんが体現していたと今ならわかる。

 

線に表れてしまう恐さ。越えて、線が描くもの。

黒が鮮やかであることを、「線は、僕を描く」が教えてくれた。

 

映画「マイ・ブロークン・マリコ」を観た、私の心のなか。

 

映画館で流れた予告が衝撃だった。

あまりにも、強い映像だったから。

なぜ、このシーンを予告に?なぜ、彼女はこんなことをしている?それが分からなくて、分からないまま避けて通ってもいいはずだった。

どう見ても、刃物を向ける彼女は異様で、向けられている二人は困惑して当然のように見える。

しかし、なぜ彼女がこんなことをしているのか。あらすじを読んで知った途端、世界がひっくり返る感覚になった。

 

さらにポスター写真が忘れられず、あの見下ろす永野芽郁さんの佇まいに、ただならぬものを感じて心から離れなかった。

まずはフライヤーが欲しくて、そのために映画館へ行った。

前売り券に、“マリコからシィちゃんへの手紙封筒”と、ポスターにも使われた写真を含めた4種のポストカードが特典で付くと知って、絶対に欲しいとすぐに購入した。

 

平庫ワカさん著「マイ・ブロークン・マリコ」の漫画から映画になった今作。

監督はタナダユキさん。脚本は向井康介さん、タナダユキさん。

マイ・ブロークン・マリコと書かれた文字にも物凄く惹きつけられた。

エンドロールのおかげで、タイトル文字を書かれたのは原口恵理さんだと覚えた。

 

永野芽郁さんが演じるシイノ。

奈緒さんが演じるマリコ

 

シイノを突き動かす衝動、怒りをスクリーンからガンガンに受け止めながら、マリコがそこに居てシイノがずっと見てきたこと。

それでも慕い合うだけではなかった本心。

二人を括ってしまえる言葉は思いつくかもしれないけど、そう言わせてたまるかという睨みを感じる映画だった。

 

こんっなに思ってて、そばにいて。

なのに、なんで。

なんかもう…腹立ってきた…と怒りに変わるほど、思っていた。こんなにも、相手への思いが沸騰する強い感情を抱いたことがあるだろうか。それを、相手にぶつけたことがあるだろうか。

シイノの心境もマリコの心境も考えた。どちらにも、ある範囲で重なる心情があったということは、どちらになることもあり得たのかもしれない。

それでも、今の私はシイノの怒りに強く共鳴していた。

 

マリコのいた世界。そこにシイノはいたはずで、本来それは間違いないと断言できることなのに、マリコが一人決めたことにシイノは確信が揺れる。

マリコを蝕み壊していったのはマリコの外の存在なのに、立ち戻れなくなっていくマリコを、壊れていくマリコを、壊れていると笑うかのように雑に接する人間がいる。

壊しておきながら、壊れているとオモチャにして文句を言う非道さを感じた。

 

懸命に、それこそ命懸けでシイノはマリコのそばにいたけど、シイノだって大丈夫だったわけじゃない。

あえて掘り下げては映されないだけで、それでも彼女が幼い頃から歩いてきた道、働いているブラック企業での仕事、すり減らしながらギリギリで生きていることは理解できた。

 

大切な存在だったから、ただ振り返る旅に出るということではない。

マリコの綺麗な思い出だけを思い出すようになる自分を嫌がるシイノが心に焼きついた。

 

学生時代からマリコが書く手紙が、『へ』にちょんちょんを付けていたり、字体がキャピっていたり、自分の学生時代にもあった手紙文化や折り方に心臓がぎゅううっとなった。

シイノは基本、言葉が荒っぽい。

荒いと言うか、ブラックな職場でどうにか持ち堪えてきたのは、そういう“かわし方”を掴んだからなのではと思う。

永野芽郁さんが演じているシイノにとてつもなく惹かれるのは、そこにある芯と、表裏一体で全然大丈夫じゃないと気づけば割れてしまいそうな薄張りガラスの面が瞳の揺れに垣間見えるからだと感じた。

私が日頃、関西の心意気に惹かれるのは、なんぼなもんじゃい精神と哀愁が同じ場所にあるから。

「マイ・ブロークン・マリコ」に関西弁はないし、シイノはシイノ。マリコマリコだけれど、シイノの気概は私が好きな心意気に通じるものだと思った。

 

窪田正孝さんの演じるマキオに、観ていて恐々と、それでも癒えるものがあった。

彼の目にもまた、様々なものが焼きついているのだと思う。

 

「大丈夫に見えます?あたし」

「大丈夫に、見えますね」

 

忘れられない会話がここだった。

どう見ても大丈夫じゃないだろと感じている時に聞かれる、大丈夫?も、大丈夫だよ!も受け取ることができなかった私なのに、

この台詞が可能性の言葉として耳に響いたことに自分で驚いた。

 

こんなにも動揺して打ちのめされて、怒る人がいる。

私が大切だと思っている友達がそれを選んでも、シイノと同じ感情が沸き起こると思う。

私がそれを選んでも、打ちのめされて怒る友達がいると、今は思える。

 

f:id:one-time:20221002133447j:image

映画「今夜、世界からこの恋が消えても」好きなところ

 

何となく、伝わってくる雰囲気が心地いい気がすると思って観に行ってよかったと、今でも噛みしめる。

全体的なテーマカラーのような水色がじんわり広がる感覚で、真織と透の空気感や、それぞれの佇まいがしっかり記憶に残っている。

公開日から日が経ってきたので、大きなネタバレにならない範囲での好きなシーンについての話をしたい。

 

序盤に映る、絵に描かれた透に引き込まれていく感覚。

えんぴつで描かれた瞳に、道枝駿佑さんが透として放つ求心力が表れていた。

絵を描いていらっしゃるのは、島田萌さんだと漢字含めて確認できた。あともうお一方、まりえさんという方もエンドロールにお名前があった。

 

ここからは、好きなシーンをひたすらに。

真織がデートでサンドイッチを食べたあと、レジャーシートにごろんと寝転がる。

透と居て居心地が良いことを、「急かない」と言った。

その一言がとても好きだった。落ち着くとかほっとするとも、少し含む意味の違ってくる言葉選びに、思うよりも先に心臓が焦っていない深呼吸のできる空気感があるのは素敵だと思った。

寝転がりやすいように、そっとマグカップをずらしている透の自然な優しさもいい。

 

真織がデートに着て行く服に迷って、選ばなかった方の組み合わせも別の日のデートで着ているところに、日常の女の子を感じて可愛かった。

学校の制服がトップス自由なところも良くて、

「デートに行かない?」と言われる時の透のボトムと真織のスカートがグリーンのタータンチェックで揃っている二人の姿が、カップルのさり気ないお揃いコーデみたいで可愛かった。

泉ちゃんは制服アレンジでチェックの色が違うのも良かった。

 

2回目を映画館で観に行った時、

1回目は1週間前のことだったのに、映画の空気感がとても恋しくなった。

それほど、居心地が良かったのだと思う。

時間軸と様々な心情を受けた上で観ることができて、感じ取ることの幅も増した。特に綿矢泉ちゃんの表情の理由がわかってしまうことがつらかった。

あとはやっぱり、福本莉子さんと道枝駿佑さんの声が聞いていて本当に耳に優しい。

 

オリコンで古川琴音さんのインタビュー記事

福本莉子×古川琴音、『セカコイ』“親友”対談 「記憶」と「記録」について語る | ORICON NEWS を読んで、

大好きなシーンのひとつである、透に対しての泉ちゃんのあの行動がアドリブで、どうしてそうしてみたのかも含めて知ることができた。

その理由がチャーミングで、なおのこと好きなシーンになった。

私は大きな大きな猫が好きだから、泉ちゃんの家にメインクーンノルウェージャンフォレストがいる様子も最高に癒しだった。

特に電話中の時の、ほぼライオンみたいな“モンッ”とした口元が素晴らしかった。

 

そうしなくても大丈夫と分かっていても、ブレーキの音の悲痛さには耳が苦しく、目を閉じてしまう。

真織の直面した出来事の悲惨さが映像に映らずともその音でわかる。

毎朝、真織がその夢で目を覚ましているかもしれないことも。

 

3回目を観に行った時は、

映画館で上映開始が近づくにつれて、どんどんと席が埋まっていって、見た限りは満席になっていた。

ぐっと集中して、みんなで観ている時間っていいなと感じながら、落ち着く水色に染まってきた。

 

今回は透の気持ちがどう募っていったのかに着目できて、好きなシーンも増えた。

そして監督の映す“陽だまり”がやっぱり美しくて、日向ぼっこしてるみたいな感覚になるのが居心地いいのかもしれないと思った。

 

ひまわりの髪飾りを手に取る真織の、アクセサリーショップのシーン。

透の優しい表情にいつも引き寄せられて、映っていないと思っていた透が見つめる真織の様子がガラスに反射して見えると気づいた時、本当に感動して…

見えないと思い込んでいた物語のつづきが、ここに映っている!と思った。

反射で映っているのが透の胸の辺りだったから、透の心の中にいる真織を表すようで、なんて素敵な映し方なんだろうと、また胸打たれる思いだった。

 

真織が持ち歩くメモ帳には、透の1日の流れが書いてあって、

“洗濯”などのルーティンのあとに最後の方に、“→散歩”とさり気なく書いてあったのを見つけて、透、お散歩するんだなあとほっこりした。

家事が一息ついて、とくに鞄を持つでもなくそのままふらっと近所を散歩している、ちょこっと猫背な歩き姿が想像できる。

気に入っている植物のある場所や、空の様子、昨日は無かった花に、ひとり心和らいだりしているのだろうか。

 

真織に「血液型は?」と聞かれて、電車を待ちながら何の気無しに「AB型」と答えた透に、「…ああー(納得)」の感じで頷く様子とその言い方が絶妙ですごく好き。その後の透の「えっ?」も気の抜け具合がいい。

道枝駿佑さんと福本莉子さんの間で共演がこれまでもあったからこその温かみと、道枝さんが透を演じているからこそのニュアンスを感じるシーンだった。

 

モノレールの席で向かい合って話す会話はとても印象的で、

透が家事を覚えたと話した時、「食べてみたい。透くんの手料理」と、シンプルなそこに着目してくれたこと、透にとって特別だったんだろうなって言葉なしの微笑みから伝わる。

大変だったね、でも頑張ったんだね、でもなく。

お姉ちゃんが「犠牲にして…」と言ったのを真っ直ぐ訂正した透だから。

目の前にあることを、真っ直ぐに受けとめてゆく真織に、心許せるところが増えていったのかなと感じる。

 

真織の持つ着眼点という意味では、透がお母さんの話をした時も同様に。

「きっちりした人だったんだね」と言った真織の素敵さについて思う。

聞いちゃってごめんとか、寂しいねとかじゃなくて。うれしそうに微笑んだ透の表情から、親しみが深まっているのが伝わってくる。

そういう表情のひとつひとつから、真織へと募ってゆく想いが溢れていた。

 

 

三木孝浩監督は、映画を撮る際に演者さんに、お手紙と役柄イメージの曲を書いたプレイリストを渡すと聞いた。

曲という形で、形容し難い空気感を互いに共有するのは素敵な方法だと感じた。

なので、きっと明確な曲たちは演者さんや監督の胸にあるのだと思いつつ、自分なりにふと聴いて思い出す感覚も楽しむことができた。

三人の共通プレイリストになりうるのではと直感的に感じたのは、松任谷由実さんの「Hello, my friend」

どの歌詞が誰の想いと色分けしたい訳ではなくて、どうしてもなんだか思い出してしまう。

 

映画公開後のイベントごとは盛り沢山だった。

舞台挨拶だけでなく、SNSすべてで生配信をする企画、三木孝浩監督と脚本の月川翔さんと松本花奈さんがTwitterライブでお話もしてくださった。

Twitterライブでお聞きできたことも興味深く、お二人が参加されている脚本のどこがどう合わさっていて、それぞれに原作からどんな解釈を汲んで脚本描写に入れているのかなどのお話が楽しかった。

おそらく、三木孝浩監督のTwitterアカウントかSTARDUS DIRECTORSのアカウントからアーカイブで見られるはず。

 

さらに、三木監督のTwitterアカウントで、映画「今夜、世界からこの恋が消えても」についての質問コーナーを受け付けて答えてくださった時間があった。

突然の企画に驚き惑いながら、今は今しかないんだとツイートにリアルタイムで気がつけたことに感謝して、ドッドッと心臓が高鳴りながら文字を打った。

 

すると、恐縮で光栄なことにお答えいただけた質問があった。

言葉の権利は三木監督にあると思うので、Twitterの画面リンクをまず貼った上で、何かの手違いで消えていってしまわないよう、文字起こしの形で下に文面として残しておきます。

 

 

質問「教室で二人が話すシーンの日差しが印象的です。陽だまりの映し方でこだわったのはどんなところですか?」
#セカコイおかわり質問タイム

 

三木孝浩監督

「そのシーンが誰目線かで光の当たり方を変えるのですが、例えば教室のシーンは透目線なので真織を逆光に、浜辺のデートは真織目線なので透を逆光にしてます。そうすることで相手に惹かれていく感覚をビジュアルで表現できるのかなと思ってます。」

 

私は映画「陽だまりの彼女」も好きだった。

あの光を美しく映す映像と、上野樹里さんを暖かく映すカメラワーク。松本潤さんの眼差し。

CDショップで可愛らしくヘッドホンをつけてノリノリな彼女と、それをガラス越しの向こうから見つけて一目惚れならぬ何度目惚れをしているのがわかる彼の表情が大好きだった。

だから三木監督と陽だまりについての映し方の話をお聞きできて、本当に本当に嬉しかった。

 

 

質問「真織がアクセサリーを見ているシーンで、それを見ている透を映しながら、ガラスの反射で透のなかに真織も映っていることに3度目で気づきました。あのシーンは、映り込むように意図して撮影されましたか?」
#セカコイおかわり質問タイム

 

三木孝浩監督

気づいていただいて嬉しいです!

カメラマンの柳田さんが綺麗に映り込むように立ち位置とか計算して撮影してくれました。

 

そして言葉にならないほど泣くほど感無量だったのは、この質問への答えだった。

一番お聞きしたいことだった。

でも、まず聞きたいことを聞いていた後で、追いかけるようにどうか…!と届けたかったこの質問は、贅沢なお願いのような気もしていた。

それでも、観たばかりの3回目でようやく気づくことのできた素晴らしい映像について、あのシーンについてお話がしたかった。

答えの通知を見た瞬間、ベッドに頭を埋めた。

 

あのシーンは、物凄いと思っている。

監督、カメラさん、照明さん、制作スタッフさん一人一人が、すごい。

その撮影についてを、「カメラマンの柳田さんが綺麗に映り込むように立ち位置とか計算して撮影してくれました。」と三木監督からお答えいただけたことに、胸がいっぱいになった。

好きなシーンなんだと伝えることができた。「気づいていただいて嬉しいです!」が、こちらこそ嬉しいです!!!!!の気持ちになる。

そしてどう作られていったのかを、教えてもらうことができた。

映画やドラマで、ガラスや鏡が映るたびにドキドキする自分がいる。プロが作っていると分かっていても、映り込みやカメラワークは困難を極めると思っているから。

だからこそ、どの位置に映り込むか、どのくらいの濃さで映り込むか、相当な工夫があったと想像して、そのプロフェッショナルに感動する。

お店の外にいる透だけのアップのカットのみにしなかった、映像美と物語を伝えることへのこだわりを感じるシーンだった。

 

 

映画の撮影地となった、江ノ島も辻堂も横浜も、自分にとっても思い出のある景色がいっぱいなこともうれしかった。

映画を観ながら、この景色知ってる…確か写真も撮ったはずとパソコンから掘り出してみると、見つけられた。

2011年の自分が撮っていた辻堂海浜公園の景色。

「今夜、世界からこの恋が消えても」の透と真織もこの辺りの景色を見ていたのだろうかと思った。

 

f:id:one-time:20220829142740j:image


f:id:one-time:20220829142743j:image


f:id:one-time:20220829142737j:image


f:id:one-time:20220829142731j:image


f:id:one-time:20220829142734j:image

自分にとっても、写真は大切な記憶なのだと思う。

スマホの容量は写真がほとんどを占め、6万5000枚を超えている。

それプラス、一眼レフで撮った写真はデスクトップパソコンに詰め込んであるので、とてつもない。

 

だけど手でペンを持って日記を書くのも、

パソコンで文章を書くのも、

カメラで今見つめるものを撮るのも、

どれも大好きで、大切だ。

「今夜、世界からこの恋が消えても」は、自分が何を大切にしたくて、誰のために何を思っているのかを浮かび上がらせてくれた。