願いが3つ、叶うとしたら? - 実写版「アラジン」

〈映画本編の内容に触れています〉

 

一瞬にして変わる世界を夢見ている。

宮殿の中からではなく、アグラバーの人々の暮らしを見て知りたいと願っている。

 

アラジンとジャスミンが出会い、“まるで…囚われの身”と思いが共鳴する二人。

それぞれが何かに囚われている境遇の登場人物たちのなかで、アラジンは自分を囚われの身と言うけれど、アラジンはジャスミンに目の前に広がる世界を見せて、さらにはジーニーの自由を望み、願いを叶えた。

絨毯くんのことも、洞窟の中から助け出している。

孤独を持ってはいるけれど、軽やかに人生を動き回るアラジンは、関わっていくひとたちを自由にしていく。

 

“心に従うのをやめたのはいつ?”と語りかけるアラジンと、目の前に広がる世界に本心を見つけるジャスミン。美しいメロディーは、2019年の現代でも変わることなく、感動とサプライズを届けてくれた。

映画館の音響で聴く「フレンドライクミー」は、アブーが叩くドラムに胸が高鳴り、トランペットなど管楽器の迫力が抜群。こんなに最高なメロディーを作れるなんて一体どういうことなんだろうと、アニメーションの公開から時を経てあらためて圧倒されてしまうほどだった。

 

ビデオテープで、DVDで、何度も見た「アラジン」

アグラバーの世界は不思議で、すこし怖い。何が起こるんだろう…と引き込まれていって、洞窟から抜け出す方法も、ジャファーを止める方法も、全く見当がつかない。最後の最後までハラハラするのが「アラジン」

始まってすぐに、アラジンが姿を現してまず最初に歌う「ひと足お先に」がすごく好きで、そればかり見ていた。

 

自由自在に見えるジーニーが、“自由になりたい”と願っていると知って、子供心に驚いたことを覚えている。

最後の願いを、他人のために使えるだろうか?という問いかけの重さには、途方もない宿題を課された気分になった。

 

 

それほど好きでも、「アラジン」を映画館で観たことはなかった。

それが叶った、実写版の公開。

「アラジン」という作品が、まずアニメーションとして誕生していることに再度感動していた。アニメーションが生み出した、実写版。

 

実写+CGのスペクタクルに、少し飲まれたりもしたけど、アラジンが街を駆け抜けるシーンには心躍った。

実際のセットの中で、アラジンが動き回る。これこそ、実写版の醍醐味。

盗みをはたらく時の、手癖の速さを見せるカメラワークが素晴らしくて、マジックに翻弄されていくかのようだった。するりするりと右手から左手へ。こっちにあったはずのものが、いまはこっちに。

それはアラジンの人を惹きつける不思議な魅力にも似ていて、いつのまにか視線も心もアラジンの手の中に。

 

実写版を字幕で観ることの楽しみのひとつに、ディズニーがこだわる英語のアクセントがあった。

実写版の「美女と野獣」では、ベルやモーリスたちがフランス語のニュアンスを残したアクセントで英語を話していて、今回の「アラジン」では、アラビア語のアクセントでアラジンやジャスミン、街の商人たちが台詞を話していて感動した。 

ネイティブの英語にこだわるのではなく、土地ごとの言葉の特色を活かす方法で見せる演出があるところが、ディズニー作品の実写版の好きなポイントになっている。

 

アラジンを演じたのはメナ・マスードさん。

ジャスミンを演じたのはナオミ・スコットさん。

主役のお二人にスポットが当たって、中東の個性や風土が広く伝わっていく。そうして自然とポピュラーになることの意味深さを感じている。

様々な国の文化にポジティブな視点でスポットが当たることで、国ごとのアイデンティティやルーツを持つ子供たちや大人たちにとって、どれだけの後ろ盾と勇気になるかと思うと、センシティブさもあったはずの「アラジン」という作品が実写化されたことには意味があると感じた。

 

 

ジャスミンが身につけていたグリーンのネックレスと耳飾りが美しくて、耳飾りは何パターンかあるところも素敵だった。

そして、「シンデレラ」に舞踏会があるなら「アラジン」ではこのダンスシーンをと、インド映画のような群舞シーンが取り入れられたことには驚いた。

あのキレのある動きと、絶妙な角度。独特のダンスを魅せるレベルで踊りこなせるのはすごい。

 

 

アニメーションから実写版で加わったり変化していた解釈は、現代の価値観に気を配っていることがひしひしと伝わるものだった。

今はディズニーとしてもやっぱりこういう価値観を前面に押し出す空気なんだな…と受け止め疲れする思いもあったけど、ジャスミンの歌に心震えたのは本当だった。

日本は議論が生まれる余地のある環境。しかし、中東やあらゆる国での女性たちの境遇を考えると、このシーンは絶対に大切なシーンだと感じる。

例え話などではなく、実際的な抑圧や、発言権が失われている環境。事実にあることなのだと考えながら見ていると、ジャスミンの心の叫びはひたすら真っ直ぐに胸に刺さった。

 

フェミニズムやポリコレについて、日々いくつもの議論が繰り広げられているけど、言葉やタイプとしてくくる考えや定義されるものよりも前に、

ジャスミンが見せたあの表情にこそ、もっと人間の感情としてのシンプルな痛みや葛藤が表れていると思う。

日常のなかであっても、黙っていれば上手くいくんだと自らの手で自らの口をふさぐことがある。

投げかけられた言葉で確かに何かが削られていく感覚。失っていく悔しさ。

心を切りつけられる痛みが「スピーチレス」には表現されていて、だからこそ、私は黙らないと声を上げるジャスミンに心を揺さぶられていく。

闇雲に攻撃するのではない。自分の意思を、伝えるべき時に伝えるスピーチ[ものを言う力]のため、声を上げる。自分の声で。

 

 

物語の始まりで、今いる生活から助け出してくれる何かを求めているのはアラジンの方だった。

毎日、何か変わるかもって願っているけど、でも…と話すアラジンの心境を思うと、切なく苦しくなった。盗っ人でいるしかなく、ドブネズミと蔑まれて、どうせずっとこのままなんだと諦めたくなる境遇で、アラジンは自分のことをこの程度だとは諦めない。

 

ジーニーが自由になるには、アラジンが願いをひとつ使うことが必要で、ジーニーにとってそれは到底叶うはずのない願い。

アラジンに出会うまでの何千年もの間、ジーニーが見てきたご主人様は、傲慢で、利己主義で、ジーニーのことを手下としか思わない人間だったのだろう。

アラジンなら、もしかしたら。

そう信じられたのに、やっぱり…と言われたジーニーの落胆はどれほどのものだったか。ここで描かれる人間の欲深さは、何度見ても身につまされる思いになる。

アラジンにとっては、もっと欲しい!という思いよりも、不安であるがゆえにジーニーにそばにいてほしいという思いが動機だったはずと感じたけれど。

 

実写版で加わった、ラップも得意なジーニーの設定に、キャストからの個性が強い…!と思ったものの、手を頬に寄せて脚を曲げながら寝転んで、アラジンの恋話を聞くジーニーは可愛くて仕方なかった。

できればジーニーは自由になってもジーニーのままでいてほしかったなと思うのは、いつのまにか湧いた愛着ゆえに寂しいから。

 

アニメーション「アラジン」と重ね合わせようとすると、ギャップや表現の変化を感じる部分もあるけれど、

アグラバーの街並みは忠実に具現化されていて、物語の全体に漂う空気感も守られている。エンターテイメントとして楽しい実写版「アラジン」だった。

 

願いが3つ、叶うとしたら。自分は何を願うだろうか?

時が経っても変わることなくときめくこの問いに、また出会えたことが嬉しかった。

 

松竹座から、はじまった

 

丸山隆平さんが司会を務める、土曜日の朝。

サタデープラスで、関ジャニ∞のライブツアー前の新映像が解禁された。

えー新しい映像ーそうなんだーなんて気を抜いて見ていたら、なんかもう泣いてしまって、わーこんなつもりではと心の中がバタついた。

 

ステージに歩みを進める足元。

関ジャニ∞が視線を上げながら出てきたその場所が、松竹座なんだということはすぐにわかる。

横山裕さんの声。村上信五さんの声。

丸山隆平さんの声。安田章大さんの声。

大倉忠義さんの声。錦戸亮さんの声。

聞きなれた、嬉しくて、くすぐったい声が聞こえる。

関ジャニ∞の曲の歌詞が繋ぎ合わさってメッセージになっていると気づいた時のうれしさ。松竹座の客席一面に、ファンがいる。それも満員の。

松竹座の赤いソファー席が、向こうの方まで、果てしなく広がっていく。

 

“その頃”の関ジャニ∞を知らない。

それはいつまでも悔やまれる心残りのようだったけど、「1000人から、1000万人へ。」という言葉と共に見えた景色は、あの日から今日までがつづいていたことを感じさせた。

自分が知るのは大きなドーム、青い席。

でもそれも、はじまりは松竹座の空間から。赤い席の向こうがわに続いていたのが、この席なのだと思えた。関ジャニ∞が松竹座の席の向こうを必ず見えると信じたから、今こうしてドームの景色を見ることが出来ていると、気がついた。

 

松竹座へ帰ってきた関ジャニ∞

それがどれだけ感慨深いものなのかは、当時から応援し続けている人の胸に湧き起こる実感なのだと思う。

 

f:id:one-time:20190624201551j:image

 

あの時いて、今いなくても。あの時いなくて、今いても。どちらの存在も無ければ知ることのできなかった、関ジャニ∞のこれまでと今。

最初に居られなかった、ではなくて、バトンを繋いでいるんだなと実感する。自分なりのタイミングで出会い、好きになれてよかったという思いが湧き起こった。

 

2018年から2019年にかけて、横山裕さんと大倉忠義さんは関西ジャニーズJr.のプロデュースや演出を務めていた。

村上信五さんは番組「ジャニ勉」で、ロケの極意を伝授するコーナーを担当するようになった。

まさにいま松竹座のステージに立ち、その向こうを目指している彼らに、つきっきりとも言えるほどの頻度で、公演があれば見に行き、演出とアドバイス。ジュニアとして大枠で見るのではなく、1人1人の個性を見つめて、尊重し、チャンスを握れるようにと機会をつくった。

横山さんも、大倉さんも、一体新幹線で何回の往復を東京から新大阪間で繰り返したのだろう。

「大倉くんと高橋くん」のラジオを聴くたびに、大阪行ってきましてと話す大倉さんに、新幹線とはいえ長距離の移動は体力を使うのではと心配もした。

 

事務所としての意向は知るよしがないから、そうかもしれないし、そうじゃないかもしれないけど、

なぜ急にこんなにも任されるようになったのかという疑問のひとつが、十五祭の映像を見て、理由というよりも結果としてわかった気がしている。

 

もし十五祭のこの映像が、これまでの経緯を経ていない中で見るものだったら

関ジャニ∞のファンとして、喜びはしたと思う。

でも、関西ジャニーズJr.のことを知りたいと思うようになったいま、グループを結成することの意味。二十歳を越えて考える進路。それぞれの人生がかかっていることをひしひしと感じるようになって、松竹座という場所は彼らが今生きる場所という認識になっていた。

 

先輩の関ジャニ∞が、ただ懐かしむためだけに戻ってきたのでは、まばゆいばかりで。

後輩たちにとって、割りきれない思いを生じさせる可能性があったかもしれない。けれど、先を歩いて身につけてきた経験を伝えて、出来る限りを教えた今なら、胸を張ってただいまと戻って来られたのではと。

だから、横山さんと大倉さんが松竹座に帰り、関西ジャニーズJr.の子たちのそばにいた時間はすごくすごく大切だったのだろうと、一部しか知らないながらに思った。

 

「松竹座」という場所に今現在いる関西ジャニーズJr.のことを関ジャニ∞として見守る時間をつくれたこと。関ジャニ∞にとっても、大切な経験だったのではと思う。

今度は、関ジャニ∞としての活動で、背中を見せていく番になる。

十五祭への狼煙を勢いよく上げて、最高のステージを。ありったけの歌声と、楽器の音で響かせてほしい。

 

スーツの下に隠すこころざしは、ふんどし…!? ー 関ジャニ∞「ビースト!!」

 

曲を聞いたのが先だった、と思う。

今となっては記憶が曖昧なのは、関ジャニ∞のライブ「JUKE BOX」でのパフォーマンスがあまりにも、あまりにも衝撃的だったから。

 

ユニット曲「ビースト‼︎

作詞:錦戸亮さん  作曲:朱鷺羽ソウさん

関ジャニ∞村上信五さん、錦戸亮さん、丸山隆平さんの3人で歌うこの曲。さらに錦戸亮さんが作詞をしている。

映像を制作したのは、いまだ語り継がれる関ジャニ∞の映像作品「8UPPERS」(パッチアッパーズ)の監督をしていた方と同じ、中村哲平さん。

DVDで見たそのパフォーマンス。ああこれはアルバムのリリースから曲を聴いて、ライブを待ちわびて、ドームの空間で衝撃を体感したらどれほど楽しかっただろうと思った。

遊び心が溢れんばかりな「ビースト‼︎」のコンセプトは、ミュージカルのようでもあり、1曲を聴いた時の満足感がすごい。

 

等身大であることをコンセプトに曲が作られることがあるとしても、ここまで会社勤めの日常にフォーカスを当てて、関ジャニ∞の村上さん、錦戸さん、丸山さんが汗の香りのするサラリーマンを演じるというのは、なかなか見られないものだと思う。

きらびやかな姿を見せてなんぼと言えるライブ空間で、時間を割き、この演出を見せると英断した男気に惚れてしまう。

かっこわるいがかっこいいに転じるギリギリを攻める3人の姿。ファンの求める見たいものと、作る側の見せたいものの見極めとセンスに感動した。

くたびれた、うだつの上がらないサラリーマン。でもなぜだろう、それが一周回って色気が漂い、かっこいい。

 

錦戸亮さんがプロデュースする曲にはベース音が際立っているものが多く、管楽器がいきいきと動き回るのも印象的。低音が好きな人にとって、たまらないメロディーラインが数多く作られている。

「ビースト!!」の始まりも、ゴリゴリのベース音が響く。

後ろには微かにヘリコプターが飛んでいるような音。ドームの空間にベースのイントロが広がる様子は鳥肌もので、このなん小節かを聴いただけで「ビースト!!」が来る!来る!とソワソワさせる煽りの効果がある。

 

 

ライブでは、曲の前にまずMVの導入部分が流れる。

社内で上司に企画を提出して熱心に語るも虚しく、企画を突き返される始末。このシーンの、上司の後ろ姿を柱にして振り子のように右に左にカメラを振って、村上さん錦戸さん丸山さんが入れ替わり立ち替わりになる映し方がとても好きだった。3人一斉に映さず、それぞれが働く職場として一目で伝わる演出だった。

上司の前ではぐっとこらえるものの、振り向いた時の!3人それぞれの!顔!!

んにゃろうこんにゃろうと言わんばかりの、いいいー!っとなる感情が全面に出ていて、THE 人間味!な表情が最高にいい。

映像としてきっかり三分割で表情を捉えているところも、画面の圧が極まってパワー3倍という感じがする。

 

不条理への果たし状を叩きつけたい…!そんな願望を内に秘めて、でも結局は今日のランチも決められない決断力の無さ。シーソーのように行ったり来たりしている心境を、「ビースト!!」は明るくさりげなく歌っている。

誰かに向かってやってたんだっけ降参!! 

錦戸さんが、眉の間にしわを寄せて顔をゆがめて叫ぶ“降参!!”は、何度見ても心臓の辺りがギュッとなる。

テンポも変則的で、転調があったり歌詞が言葉数多く詰まっていたりと歌いこなすのも難しそうな曲の中で、ストーリーを見せて、ただ歌っている人ではなくサラリーマンとして生きる日常を演じることのできる表現力の深さを感じる。

 

ライブでの三者三様の登場シーンも魅力的。

丸山さんのステージ下からリフトアップで登場からの腕組みが特に好きで好きで、繰り返し見た。

スローなアクロバットで敵をかわしていく村上さんは、音楽に合わせてピタッと止まった後にパァンと跳ね返す動きが見事。

そしてステージへと出てきたバックダンサーの方達が手に持つのは、電車の吊り革。その間を縫うように両手を上げて通り過ぎる錦戸さん。

電車通勤の演出をするために吊り革の小道具を用意して、ダンサーさんの立ち位置とダンスの動きでシチュエーションを視覚で伝わるようにする、ミュージカルの要素を感じられる魅せ方に心を掴まれた。これならセット転換なく、ダンサーさんたちがはけるだけでスムーズに次のステージ移動をすることができる。

でも素晴らしいと思ったポイントは、効率よりもなによりも、あっ電車だ!と見て気づいた瞬間のワクワクだった。

 

広いドームの空間で、主役の3人が上下しっかりとスーツ姿。

さらにダンサーさんたちも全員スーツで、景色としては地味になるはずが、魅力あふれまくり。

ライブでのセットリストのなかで衣装替えを考慮すると、簡単に脱ぎ着できる作りにしてあるといっても革靴から靴下まで揃えてスーツ姿になることは手間が多い気がするけれど、中途半端にジャケットだけを羽織って下は次の衣装…ではなく、しっかり統一してスーツでまとめたことで、世界観が完成されている。

 

 

さらには、ライブでのみのアレンジとして、ベースソロにピアノが乗るシックな間奏がある。

がむしゃらに歌っていた姿から一変、ダンスだけでダンディーに踊る姿は、まさに緩急の魅せ方。

黒ぶちスクエアメガネを掛けて、気だるげに見せる錦戸さんからは哀愁のフェロモンが。細身のスーツは村上さんの脚の長さを明らかにして、ベルトが丸山さんの腰の位置の高さを物語る。

 

なんて大人な…と息を飲んでいると、その後すぐに様子がおかしくなってくる。

暗転が明けて、浮かんでいるのは大きな人形型バルーン。歌詞にあのフレーズはあったけど、まさか、まさかね…そう思いながら見ていると、スーツを潔くはいだ3人はふんどし姿に。

 

ライブDVDとして画面越しに見ている自分でも、ポカーン。

えっふんどし!?ありなの?事務所的に許可は、ドームは許してるの??と完全に今更でよくわからない心配をして、何を見せられてるの??と“戸惑い”が大きな文字で頭の中を駆け巡る。

しかも本気のふんどしなんですけど…そんなにポップにお尻映されましても…仁王立ち、からのなにその錦戸さんのドヤ顔…!!

ツッコミどころしかない。なぜそんなに堂々としているの…序盤のスーツ姿にわあー似合ってるーとふわふわしていた自分はなんだったの…

ミュージカルを見ていたつもりが急に新喜劇が始まったみたいな衝撃を受けた。たぶん新喜劇でもここまではしない。

 

なるほど、関ジャニ∞のライブは何が起こるかわからないんだ!と、期待の眼差しが生まれた瞬間だった。

その後、期待は裏切られることなく、キャンジャニとして女装姿での登場、「ハダカ」でのまさに99%ハダカでの登場などなど、驚かされっぱなしだ。

 

 

全力のふんどし。いっそ清々しくなってきた。

恥ずかしさなど昨日に捨ててきたわとでも言うようなドヤ顔。ちょっとでも照れられたら見ているこっちも恥ずかしくなるけど、一周回ってこれはかっこいいのでは…?という気になってくるから不思議。

しかしやっぱり、ふんどしをはためかせて颯爽とドームを横切る景色はシュールすぎる。力の限り押して走るスタッフさんありがとう…!という気持ちになる。

 

サビにある、

Somebody said what do you want?

え…?やっぱり…ちょっと待ってよ!強い心‼︎

歌詞の語感と、含まれた意味みたいなものが好きで、【一体何が欲しいんだ? 誰かが言った】と訳せるフレーズに、日々突きつけられる問いにひたすら返答を打ち返す、そんな慌ただしさが表現されていて、世知辛くて目頭が熱くなる。

 

締めは、錦戸さんが“勇ましさ”のイメージから連想したのであろう方々の名前を、拳を突き上げてさけぶ。

曲にする上での権利や許可をクリアするため、下の名前しか呼ばないという手段が可愛いような面白いような。フルネームだと個人名を掲げることになるけど、確かに名前だけなら他にもそういう名前の人は居る。

抜け道の見つけ方、いたずらっぽい遊び心に、錦戸さんが楽しんで曲を作っている様子が想像できた。

 

ユニット曲にはユニット曲の、無限の楽しみがある。

実験室でフラスコを片手に、こっちの色とこっちの色を合わせて、何色になるかを見ているようなワクワク。ライブのセットリストに組み込まれると、その場の空気をガラッと変えるアクセントになる。

歌番組での披露はほぼ無く、ライブ会場に来たからこそ観られる、その時限りのサプライズ。ユニット曲の魅せ方がうまくはまるかどうかで、ライブの満足度は変化するのだろうと思う。

 

インパクトに走ったようにも見える「ビースト!!」

だけどそれは違った。

I wanna be your  Superman!!

錦戸さんの思う“かっこよさ”のルーツと言えそうな、スーパーマン。そしてサムライ精神。今現在の錦戸さんが憧れるものはわからないとしても、当時の錦戸さんは真剣にそう思っていたことが感じられる。

一見ダサいと切り捨てられそうな事にこそ、かっこよさが潜んでいるのだと、「ビースト!!」から教わった。