熱を持って実直に今を歌う。リーマンズロックに見た高橋優さんの強み

 

高橋優さんのライブに初めて行ってきた。

ライブツアー「来し方行く末」

 

直接歌を聴きたい一心でチケットを取って、ついに迎えた当日。

けれど、当日になって浮かんだ一つの不安があった。音楽をジャンル関係なく聴くようになったけれど、ライブとなると空気は違うのではないか、その空気に自分はついて行くことができるだろうか?

ライブハウスには行ったことがない。フェスにも行ったことがない。ファンの人たち、ライブでのお決まり、何も知らない私がこの場にいていいんだろうか。楽しみな気持ち半分、おじゃまします…という神妙な面持ち半分で会場へと入った。

 

グッズのツアーTシャツを買った。黒にブルーの映えた2017年通年Tシャツ。シンプルなデザインで、普段も着られそうなところがいいなと気に入ってこれに決めた。プリントTシャツはきっちり四角に貼り付けられてしまうと、作りました感が出すぎて自然に見えないので敬遠していたけど、このTシャツはプリント部分の角や中側にもダメージ加工が施されていて、そこがすごいなと思った。

グッズはアリーナ内で販売されていて、アリーナに入った瞬間から大音量でかかるアルバム「来し方行く末」の曲にわあっと包まれた。

その時に流れてきた曲が「君の背景」で、好きだと思った曲の最も印象に残っていた歌詞のフレーズが流れてきたことにまず最初の感動をした。

 

高橋優さんのライブが始まって、一曲目が「TOKYO DREAM」だった。

音楽がドッっと押し寄せてくる、漫画みたいに文字が大きく太字で見えるような感覚だった。歌声、楽器の音の厚みに圧倒された。

お客さんのボルテージの上がり方、なにもかもが初めて見る空間。

暗転して楽器が鳴るたびにドキドキして、セットリストも何も知らず、次の曲がわからない状態でライブを観る新鮮さがあった。アルバムで聴いていた曲も、そうだこの曲!ってなる曲も楽しくて仕方なくて、なんというか映画「SING」を観ていた時に近い感覚だった。全身で音楽を浴びる快感がわかった気がした。

 

ステージに立っている高橋優さんを見るのか、スクリーンに映る表情を見るのか迷うほど、どちらも魅力的だった。どうして表情を見られることに感動するのだろうと考えたら、アルバムを聴いている時にはまだわからない、“この歌詞を歌う時の高橋優さんはどんな表情をするのだろう”という知りたかったことが一つずつ埋まっていくのが嬉しくて、ワクワクしたからだった。声だけで伝わることもあるけれど、表情はさらに曲に込められた意図を受け取るのに大切なものだと感じることができた。

 「拒む君の手を握る」の《愛してる》と「君の背景」の《愛しているよ》

その温度の違いも、声と表情、あの場の空気が揃って伝わるものがある。

それで気づいたのは、音楽番組で見ることができるのはそのアーティストのごく一部分であること。ライブに足を運ぶことで初めて一歩踏み込んだ面を知ることが出来るということだった。一曲を切ることなくフルで歌っていて、曲数が多いのもいいけれど二番の歌詞が好きな人もいるわけで、一曲しっかりと聴ける満足感もあった。アルバム丸ごとの空気感を体感するための場所がライブなんだと腑に落ちた。

 

ライブに行って驚いたことがもう一つある。バンドにバイオリンを弾く男性が一人いたこと。

オーケストラではなく、一人でバンドのなかにバイオリンがいる。新鮮だった。ロックなバイオリンを初めて聴いた。

高橋優さんの曲に感じる軋んだ強さと繊細さは、バイオリンとエレキギターの象徴的な二面性からくるのかと、ハッと気づくことができたような気持ちになった。

バイオリンはクラシックのためだけの楽器ではないんだと体感できたことも、なんだかとても嬉しかった。演奏をされていた須磨和声さんはどんな経緯でこの道を歩いたのか、どんな人なのか、とても知りたくなった。

 

カメラの使われ方も手拍子をする手にピントを合わせてステージを向こうに映していたり、客席全体を広く映していたりするところに特徴があると思った。特にカメラの角度で好きだったのは、高橋優さんの斜め後ろからライトの当たる背中を映していて、背中越しに横顔が見える角度。暖色のライトが夕暮れ時みたいで、いい景色だった。

高橋優さんが時折、右、左と客席のアリーナやスタンドに向けて指を差す仕草も印象に残っている。嬉しそうで、笑顔なのが遠目でだって分かる動き。「センター!アリーナ!スタンド!」に合わせて声を上げるあおりも楽しくて、「君たちが横浜アリーナです」とアリーナ席を指差して言う高橋優さんもよくわからなくて好きだった。

ラスト、バンドメンバーと一緒にあおる時も、バンドメンバーが体の動きで観声を表現していて、声が湧き起こる感じを全身使って。センター!でワー!っと両腕を上げて、アリーナは足を前に踏み込んで、ワー!スタンドはより一層下から持ち上げて、ウゥワー!っとみんなで動いている様子が楽しそうで面白かった。

セットはシンプルだけど変化があって、「光の破片」では万華鏡の中に入ったような光をミラーボールの使い方で表していたことに驚いた。映像を映し出すのも、スクリーンとプロジェクションマッピングを使い分けていて、画面に映すのではなくてプロジェクションマッピングで壁に映すからこその自由度を活用している演出がすごいと思った。

 

どの曲も聴けて嬉しかった曲ばかりで、「BE RIGHT」も「パイオニア」も、やっと聴くことができた。そしてアリーナ編では、リクエストを事前に募ってその中から二曲歌うことになっていて、この日は「少年であれ」と「現実と言う名の怪物と戦う者たち」だった。聴いていた時はこの二曲が日替わりであることを知らずにいて、一日違えばこの曲はセットリストになかったのだと後で知った。

高橋優さんのライブに行けることになって、聴けると良いなと思っていたのが「少年であれ」だった。本当に嬉しくて、この日に来ることができてよかったと心から思った。

「TOKYO DREAM」や「BE RIGHT」の息つく暇もない歌詞のリズムを、ピッチ狂わさずに保ったまま歌い切る姿は圧巻で、曲が終わった時の熱気はそこへの感動も含まれている気がした。あの熱量で3時間歌い切ることも、一つずれたらどんどんと追いつかなくなる難しさのある曲を歌いこなすのも並大抵ではないと思う。

曲でそれぞれの台詞のようになっているところでは、変わるがわる人が話しているみたいに表情や声を変えていて、曲の世界観をつくる表現力にも圧倒された。

 

あっという間だったライブの中で、タイトルは知っていたけど初めて聴く曲が一曲だけあった。

「運命の人」

その一曲に心を掴まれた。タイトルでイメージするような甘いものではない。こんがらがってて、ややこしくて、でも切実で。交差しない線の上で見守る距離が苦しい。

“僕でよければ側にいるよ”をちょっと鼻の下伸ばして得意げに言う表情に、らしさがあって、“友達でいなきゃいけない苦しみなら 僕もよく知ってるよ”という歌詞で切なさが破裂する。

高橋優さんが歌う姿を直接見られたから、表情も込みで好きな曲になった。

 

挨拶や曲と曲の合間に話している高橋優さんは、ラジオと印象が全く違った。やっぱり一面しかまだまだ知らないのだなと思った。今は今。そう話す高橋優さんが頭に残っている。

ライブを観ていると、今、自分の憧れがどこにあるのか何が頭のなかにあるのかがストンとわかる。余計な考えが振るい落とされて、浮かび上がる感じがする。

 

「来し方行く末」というタイトルでツアーを回りながら作ったと話していた曲「ロードムービー」は、言葉の通りにツアーで高橋優さんが見てきた景色を垣間見ているようだった。そして、どこかで誰かがこちらのことを思っている時間があるかもしれないというメッセージは、そう思えたならと幾度も想像してきた“もし”で、そのことに大きく心を揺さぶられた。

 

アンコール、バンドメンバーがライブTシャツを着て出てくる中、高橋優さんは白シャツを着て黒のスキニーで出て来た。なぜだろうと思っていた謎はライブ最後の曲を聴いた時に解けた。

「リーマンズロック」だったからだ。白シャツを着て歌う姿は、勇ましくて力強かった。ライブのセットリスト最後に、現実を表している「リーマンズロック」を歌うことが出来るのが高橋優さんの最大の強みだと思った。思いっきり現実。でも、確固とした力になる。

 

ライブが終わって、アリーナから出て電車に乗っていると、聞こえてくる会話が政治や会社の話ばかりだった。たまたまなのか、高橋優さんの歌を直に聴いて耳が感化されているのか分からないけど、高橋優さんは本当に今を歌っている人なんだと実感しながら家路に着いた。

チケットを取って、足を運んでよかったと思う。アンコールに応えて出てきた後に、最後スタンドマイクからマイクを握り取って「明日はきっといい日になる」のインストに合わせてワンフレーズ歌った高橋優さんが印象的だった。

また私はこの空間に来るだろうか、来れるだろうか。分からないけど、少なくともこの日、目の前で観てきたものは今必要なものだった。そう言える。