レキシって面白い

 

学校の教科で苦手なのは社会と歴史。

教科書に書かれている情報を授業の時間だけ読んで、テストに出る範囲に絞って効率よく覚えて、どんどんと進めるという流れの中では興味を持つ隙が無かった。

どうして、そうなったのか。経緯や背景を知りたいのに、とにかくそういうものだから、覚えたらそれでいいからと言われても納得がいかなかった。

興味のあることについて掘り下げるという学び方があると早くに知っていたら、あの時の授業にもっと関心を持てたかなと思ったりする。

 

「レキシ」の曲を聴いたのは、そんなモヤモヤを抱えたさなか、小学生の頃。

淡い記憶だけれど、授業を楽しくしようと試行錯誤してくれていた担任の先生のアイデアで、歴史について知ることができる面白い歌があるんだよと授業で流してくれたのが初めてのレキシとの出会いだったと思う。

今思えば、レキシを授業で流すとはなんて前衛的な授業なんだと。クラスは曲に大ウケで、その時の記憶がずっと残っていた。

なんかあの時面白い曲を聴いたな、誰だっけ、と思いながら過ごしてきたある日、エレ片というラジオを聴いていると、レキシの池ちゃんなる人物がゲストで来ていた。面白い人だなーと思いながら話を聴いていると、そこでエレキコミックやついいちろうさんがMVに出演したという繋がりで「年貢 for you」が流れた。

なんかいい曲だけど、タイトルに年貢ってついてるし歌詞もよく聴くと不思議な感じがする…?!と興味が湧いて、YouTubeで調べてMVを見た。そこから「きらきら武士」や「姫君Shake!」を聴いて、すぐにその独創性の虜になった。

 

それからしばらく経って、関ジャニ∞を好きになり、レキシの池ちゃんの楽曲提供で「侍唄」という曲ができた時は、なんだか知らず知らずのうちにあった遠くの点と点が、今に繋がる線になったような気持ちで、嬉しくなった。

 

 

レキシのアルバムジャケットは、なぜに。と思うほど見分けがつかない。

レンタルをしようとした時、どれを借りてどれをまだ借りていないのか、パッと見ではわからない。どれを見ても、『レキシ』と書いてあるように見えるから。

様々な手を駆使して、アルファベットの“V”を使ったり、シではなく“ツ”を使ったりして、見た目はレキシ、でも表記は違う。というややこしさをキープしている。

この一筋縄ではいかない感じが、らしさを表している気がして、並ぶジャケット写真を見るたび面白くなる。

 

見分けがつかないので、曲名を覚えていないものは、どれを聴いて、どれをまだ聴いていないのかわからなくなっていた。

アルバムを通しで聴いてみようと思い、「Vキシ」をあらためて聴いてみると、なぜ今までちゃんと聴いてこなかったのかと悔やむくらいに名曲ばかりなアルバムだった。チャットモンチーが参加している「SHIKIBU」や、松たか子さんとのデュエット「最後の将軍」はもちろん何度も聴いているけれど、今回聴いて特に好きだと感じた曲を3つ紹介したい。

 

 

「刀狩りは突然に」

イントロから好きすぎる曲調で、一気に心を掴まれた。

トランペットの音と、主張しすぎず可愛いエレキギターの音。刻み続けるドラムのリズムが心地よくて、終盤にソロを引っ張るサックスの音色がジャズの雰囲気を増幅させて、ツボを押されまくる整骨院のよう。

メロディーとしての魅力が最高なところに、池ちゃんの歌声が入り、「今更、もう」と歌われただけで、風情がありすぎて堪らない気持ちになる。

そして歌詞はタイトルの通り、刀狩りに突如襲われた侍の心境を歌っている。と思いきや、奪われてしまった恋人のことなのかもしれないと思わせる、刀=恋人の比喩表現が潜んでいて、とびきりお洒落な曲調と切なすぎる状況とのギャップがすごい。

 

あいつ 僕の刀どうするつもりなんだろう?

なんて歌う池ちゃんの声が哀愁漂いすぎて、立ち尽くす様子が目に浮かぶようで、走って抱きしめに行きたくなる。

 

元さやにはもう戻れないの?

という歌詞の洒落の効き方も大好きで、“元サヤ”という言葉の語源をここで知ることができたりする。僕の刀返して?と弱気にお願いする侍の話かもしれないし、現代に重ねて帰ってきてほしい恋人への思いの話かもしれない、そんなダブルミーニングが楽しい。

レキシの曲を聴いていると不思議な感覚になるのは、昔の歴史だと思っていた景色と現代の景色が繋がる瞬間を見るからかもしれない。あの時代に生きていた人の存在を、教科書の中の人物としてではなく自分と同じ“人”として感じられた時、“あっ”と何かを掴んだ感覚になる。

 

 

一休さんに相談だ」

歌い出しが、夜中のホットミルクかなというくらいに優しい。

あるあるよくあるそれ

暗闇の中で立ち止まること

 

どうする? ねぇどうする?

そんな時キミならどうする?

わかりやすい共感を示す言葉なのに、押し付けがましくない。

ちょうどいい距離で見守ってくれているようなニュアンスの歌詞と、落ち着いたテンポのメロディーに無意識のうちに癒されていく。

一休さんと繰り返しながら、「I need youさ」という言葉をさっと滑り込ませて韻を踏むところも素敵で、ここがいいな…と毎回思いながら聴いている。

何にも考えたくない時、無音はいやでなにか音楽を聴きたいけど、いまは応援歌もバラードもつらいという時、こんなに程よい曲ってあるかなとレキシの曲を聴くと思う。意味を持ちすぎていなくて、でもふと気づくと大切なことを歌っているような、羽毛のような寄り添い方をしてくれる。池ちゃんの声は、誰っぽさもない。池ちゃんだけが起こせる雰囲気をまとって耳にすーっと届いてくる。

 

「古今 to 新古今」

突然話し声が聞こえてきたからボーナストラックなのかなと思って聴いていたら、突然曲に転調するという典型度返しな演出にびっくりした。

そこからのメロディーが、ピアノにトランペットとジャズの空気が満載で、不意打ちお洒落。タイトルからは想像もつかないこのギャップはなんだと心揺さぶられて、低音で響くベースの音も際立っていて、この曲好きだ…!と感じた。

  

キミと歌える歌があるから

とてもステキなそんな気分さ 

その言葉にすべてが込められていると思った。今も昔も関係なく、難しさへの先入観を取り払えたら、 もっと面白いものが見えてくるかもしれないなと思えた。

古今と新古今について、どっちが好き?とわいわい楽しそうに話しているのを聞いていると、どんなものなんだろうと興味が湧いた。レキシの曲として、耳から覚えてこのワードを聞いているから、新鮮な気持ちで抵抗なく関心を持てるのだと思う。

 

 

アルバム「Vキシ」は、ひとつのアルバムの中でジャズやファンクなど様々なジャンルの音楽が垣根なく並んでいて、そのことに気がついてからアルバムを通して聴くと、多国籍のように曲ごとの個性が鮮やか。

それが本当に楽しくて、どれかひとつのジャンルだけに特化した聴き方ではなくて音楽として感覚で楽しむことができる。日本の歴史だけでなく、音楽の歴史にも触れられている気がした。

どんな楽しみ方でもいいよ、それも面白いよね!と興味を持つことを肯定してくれるレキシの曲は、退屈そうに見えていた歴史の扉をもう一度開くきっかけになった。正しい学び方に捉われず、興味が湧く方向へどんどん掘り進んでみるというのは、歴史に限らず色々なことで実行していきたい姿勢だなと思う。

好きなものに猪突猛進していて、楽しそうにはしゃぐ大人の姿はいきいきしていて魅力的。こんなに何かに夢中になるのはおかしいだろうかと心細くなっても、いやもっとすごい人たちがいるんだと嬉しくなる。

 

本気なのか、笑わせにきているのか、全貌を掴ませてくれない不思議さがくせになる「レキシ」

いつか、稲穂を持ってライブに行きたい。