2017年に「ばしゃ馬さんとビッグマウス」を映画館で観た。

 

今年、「味園ユニバース」を映画館で観て、「ばしゃ馬さんとビッグマウス」を映画館で観た。

「ばしゃ馬さんとビッグマウス」は、2013年に公開された作品。公開期間をとうに過ぎて、映画館で再び上映される。そんなことが一年のうちに二度もかなうとは思っていなかった。

この二つの映画は、関ジャニ∞を知り始める前からどこか心惹かれていた不思議な距離感の映画で、それでもあとわずかに間に合わず、映画館で観ることができなかった。観に行けばよかった、映画館には行っていたのにと後悔していた。

あまり映画やドラマのDVDを買う習慣がないけれど、この映画だけは迷いなく手元に欲しかった。レンタルでは足りない、必ず元が取れるほど繰り返し観るからと、確信を持てたので購入を決めた。

どちらも何度も観て、未だに飽きることがない。

 

そんな「ばしゃ馬さんとビッグマウス」が映画館で観られるまたとないチャンスとなれば、逃すわけにいかなかった。

何度も観たはず。けれど、映画館で観るものはやっぱり別物で、この新鮮な驚きはなんだろうと考えた。普通は映画館で観て、それからDVDが出て。映画館での迫力や音の記憶を人は無意識のうちに投影して観ているのだと思う。だから多少の物足りなさはあっても、馴染みやすいのかもしれない。

ところがこの復活上映という特殊な状況は、インパクトの大きさでいくと、テレビスタジオから東京ドームレベルの迫力の差があって、大きいものから小さくではなく、小さいものから大きくなるので、何倍もの衝撃になるのだと思う。

 

映画館の全体を包囲される音の力はやっぱり凄かった。プリンターが動く音、シナリオの紙をめくる音、キーボードをカチカチと押すタイプ音。音数の少ない作品だからこそ、その静かな中にある小さな音が耳に届いて、まとう空気を増幅させていた。

 

天童くんの可愛らしさにも再び気づいてしまった。やたらとオレンジの服を着ていることが多くて、似合っていて彼らしくていい。

馬淵さんの誕生日を祝うためカラオケに向かう途中で、馬淵さんと2人並んで歩いているシーン。告白しようとする天童くんの行動は突然に思っていたけれど、わずかなカット割りで馬淵さんを見つめる天童くんの横顔にふっとピントが動いた瞬間の目を見て、天童くんの心が動いた瞬間を目撃できた気がして、ここで彼のスイッチが入ったんだと感じ取れた。

 

天童くんのクラゲのような掴めなさは、魅力ではあるけれど、身近にいたとしたら信用するのは難しい…と思っていた。でも、双子の姉の方か妹の方かどっちでもいい天童くんや、居酒屋では馬淵さんの前の席をキープしている健気さを見ると、チャラいのではなくて、馬淵さんのことが、好きなんだなと伝わってくる。

天童義美という役を安田章大さんが演じていなかったらと、ふと想像した。考えられなかった。普通に考えたら、こんなにいい加減で口ばっかりな人に愛着を抱いたりしない。なのに、本来の安田さんから滲み出る人懐こさや柔和さが天童義美という人を魅力的に表現していて、好きになってしまう。

何度見てもなんとも言えない表情で見てしまう落選のシーンも、ああああー!!と雄叫びを上げる声の大きさに驚き、右から左のスピーカーへと移っていく声の奥行きが流石の映画館だった。声の高さも物凄くて、走りながら2度ほど息継ぎをしているのも聞こえた。息継ぎしてまで叫びたい天童くんの衝動が可愛い。

 

可愛い繋がりでいくと、ワンさんがあんなに枝豆を食べていることも知らなかった。居酒屋でもカラオケでも、なかなかの大きさのお皿を抱えて枝豆ばっかり食べている。日本の分け合って食べる文化を知らないまま、それを天童くんと亀田くんは許している感じが、ワンさんは枝豆好きだもんなと黙認している空気が好きだった。

カラオケが終わり、明け方になって男性陣はこっち、女性陣はこっちと別れて帰るあの空気に物凄く胸が締めつけられる。マスクをして帰る双子のリアリティも情緒を増していて、こんな楽しい時間がまた過ごせたらいいけど、同じような時間はもうこないんだろうなとなんとなくわかっている切なさがある。

 

ラストシーンで、書いていることの象徴だったはずのタイプ音が消え、音楽だけが聞えるようになる。2人が本気を出す勢いのあるシーンで、そこまで使っていたタイプ音を消すというところに、監督の思いを感じた。 

何も書かなければ白紙の画面が続くだけという状況は、自分も意識して書くようになって感じるようになった。パソコンの前に座っているだけでは、何もならない。その恐怖と可能性の表裏一体な感情は、今の自分で観たから理解できたことなのかもしれないと思った。

すべてを注ぎ切った清々しい表情の天童くんと馬淵さん。スクリーンいっぱいに映し出される“了”の文字と点滅するアンダーバーはなんとも言えない力強さがあった。たった一文字、“了”を打ち込むまでに、どれだけの時間と神経を注ぎ込んできたかは、台詞のないあの2人の活き活きとした表情でわかる。

 

馬淵さんのした決断になんとも言えないのは、自分ではないその人が、決めたことだからだと思う。

「ばしゃ馬さんとビッグマウス」を観て感じるのは、夢と向き合うことはいつでも自己責任という現実だった。どんな決断もその人が考え抜いて決めたことで、その決断はその人が持つものだと突きつけられる。

これからも馬淵さんは、自分で決めた道を歩くだろうから、天童くんは天童くんで歩みを進めて、もしまだ好きでいたとしたら本気で迎えに行ったらいいなと思う。

 

 

エンドロールで出演者の名前がずらっと並んでいるのを見て、夢について描くこの映画もまた誰かにとっての夢なのだなと実感した。

1人1人の夢がここにもあって、映画のエンドロールに名前が載ることがどれほど嬉しいことだろうかと考えた。

映画を観終えた後の余韻は明るいものとは言えないかもしれないけど、希望がないとも思わなかった。「ばしゃ馬さんとビッグマウス」を観ると、夢に対してどんな姿勢で自分が立っているのかを再認識できる。

この映画をスクリーンで観たいと思っている人が集まって、エンドロールが終わるまでしっかりと席に座り、明かりがついてから立ち上がる客席の空気が居心地よかった。

Nissy Entertainment「OK?」

 

Nissyが監督をした、ミュージックショートフィルム「OK?〜君に贈る24時間〜」の上映イベントに行ってきた。

何段階にも渡ってNissyの世界観に浸ることができる最高の時間だった。パソコンでもケータイの画面でもなく、大きなスクリーンで。シアターの音で。こだわり抜いた映像と音を全神経を集中して観ることができる時間は、これ以上ないほど贅沢だった。

 

場所は浜松町。Nissyがここでイベントを行わなかったら、ここに来ることはなかったなと思うと感慨深かった。知らない場所に行ってみようと思うきっかけをくれるのはライブやイベントで、それを理由に初めて入るお店があったりと、いろんなものを見られることが楽しい。

イベントが終わり、会場を出て駅までの道を歩いているとセミの声がした。いつもなら夏だなあと思うだけのセミの声も、タイが撮影地になっている「OK?」のショートフィルムを観た後はぴったりきていて、この気候とタイの映像は相性が良かった。

 

シアター内に入って席に座ると、シングルCDの「OK?」に収録される「17th Kiss」「恋す肌」「愛tears」が流れていて、曲を聴き込んだ後にショートフィルムを観ることができて、会場を出る頃には頭の中で曲が流れ続けていた。

 

上映が終わったタイミングで突如フォトスポットが出現。

一人一枚写真を撮ってもらうことができるコーナーがあった。やめておこうかと思ったけど、いや…ここは思い切って、せっかく来たわけだし記念にと勇気を出して撮ってきた。羞恥心に打ち勝った瞬間。

フォトパネルの完成度も作りがちゃんとしていてすごかった。置いただけみたいなものではなくて、箱型になっていて黒いフレームがしっかりあって入り口と出口はカーテンも付いている。背景の写真は奥に配置されているから、本当にその場に居るような錯覚が起きる、クオリティが高い写真になった。Nissyのパネルの白いフチが写ると、「OK?」の世界観で立場が逆転したようにも見えるところも好きだなと思った。

 

映像を観た後に待っている写真展も素晴らしかった。

映像の後に、写真として見せるということは簡単ではないと思う。映像があって、音があるインパクトをさらに超えることとストーリー性を持たせること。限られた広さと条件の中で、動線を確保すること。それらの課題をクリアするのにどれだけ考え抜かれたのだろうと思うと、どんな小さなひとつも見落とせないなと感じて、一生懸命目に焼き付けた。

自分は美術館が得意ではなかった。見たいものがあっても、人の壁をよけたり待ったりして前に立つ気になれなくて。でも今回、あれだけの人数がいて、会場の狭いロビーを使ってあれだけのストーリー性がある写真展を完成させたことがすごいと思った。

自然な流れで誘導があって、道順に沿って行くと徐々に道が狭まって二人分のスペースに。そこから写真展が始まり、まず感動したのは、入ってすぐに印象的な鐘の音が聞こえてきたことだった。「OK?」の映像の中でついさっきまで耳にしていた、タイの風景に馴染むように鳴っていた音が、ここで聞こえてくるなんて。

 

Nissyが作るエンターテイメント、ただ写真を見るだけで終わるはずがなかったと、ここでさらに引き込まれた。写真を一枚一枚見ていくたびに、目にした映像が写真をきっかけに動き出すみたいで、こんなシーンもあった。あのやり取りがよかったな。と思い出すことができて、不思議なくらいするすると記憶がよみがえるような体験だった。

展示の順番も配置も素敵で、写真だけではなく衣装と小道具も実物を見られたことが嬉しかった。「愛tears」でのハートのネオンの実物と懐中時計の実物を見られたことが特に嬉しくて、さっき見たものが、タイにあった物がここにある…!と感動した。

衣装を見た時、衣装を見られたことへの感動というより、本当に全部がエンターテイメントになっているんだなと感じて感動した。映画のように、映像があって、それを大きなスクリーンでしっかりとした音響のもと観ることができて、その時使った衣装も小道具も作品の一部になっている。

西島隆弘さんの頭の中にあるものが具現化して、こうして形になったんだとふと体感した瞬間、すごいことだと実感が湧いた。

 

入場して、出てくるまでずっとワクワクが止まらなかった。

応募してみて、来てよかったとしみじみ思った。写真展の最後に直筆で“来てくれてありがとう”と書いてあったNissyのサインを見て、この場所へ来ることの意味や経緯をNissyは想像してくれているのだなと感じた。CDのリリースだけでなくイベントを企画して、もう少し高めに設定することもできたかもしれないのに、行ってみようかなと思いやすい価格にしてくれていたことに感謝したいなと思う。

今もまだ頭の中で流れ続ける「17th Kiss」と「恋す肌」と「愛tears」をすぐにでも聴きたい気持ちは山々だけど、そうするならDVDのついたCDを買いたいなという気持ちでいる。

 

万年筆と浅草

 

浴衣を着たいと思いながら何年も経っていた。ここは思い切らなければいつまでも着ないだろうと予定を決めて、浴衣を着て蔵前と浅草へ行くことにした。

 

浅草に行くことを決めてから、常々行きたいと思っていた蔵前は浅草駅の一つ前だということを知った。

蔵前には「カキモリ」という文具店がある。

万年筆や便箋、オリジナルで作ることができるノートなど魅力たっぷりなそのお店の隣に、「ink Stand」という同じくカキモリのお店が並んでいる。そこで、自分でインクの比率を調合して自分だけの色のオーダーインクを作れるという、夢のような場所があると知ってから、ずっとずっと来たいと思っていた。

予約を取り、迎えた当日。

 

グーグルマップを頼りにお店にたどり着くと、 お店の雰囲気はとても穏やかで、働いているスタッフさんの話す声も耳に優しかった。そのおかげで、初めての場所という緊張も徐々にほぐれ、色作りがスタートした。

説明はシンプルで、色見本はあるものの後は何を混ぜたとしても自由。3色で作るということさえ守れば、組み合わせは無限だった。小学生の図工の時間を思い出して、ここからは自分の力量次第だ…と試される感覚にワクワクしていたなとあの時の空気が蘇った。

しかし色の原則を私は全く覚えておらず、なんとなくは分かるけれど何色を混ぜてはいけなかったか、何と何が反対色か、すっかり忘れてしまって途方に暮れた。それでも時間は限られているので、青系、オリーブ色などを試行錯誤し作ってみた。

ところが見本通りの調合をしているはずなのに、同じ色が作れない。そういうものか…と思い、ここは法則を無視して思うまま好きなものを混ぜてみることにした。

 

出来上がったのはワインレッドのような赤系のインク。

どうにかしてオレンジを隠し込みたい衝動に駆られ、難しいことは分かっていながら原色バリバリの「Dried Papaya」というオレンジ色のインクを数滴落とした。さらに2色を直感で選び、混ぜてみると好きなワインレッド色になったので、わかりやすくオレンジが見えているよりも、実は混ぜてある。という方がいいなと思ってこの色を完成形にした。

 

f:id:one-time:20170824082115j:image

 

f:id:one-time:20170824082145j:image

 

オーダーを出し、受け取りまでは約1時間。それまでカキモリで万年筆を選ぼうと、お店を移動した。

万年筆で字を書くことは私の憧れだった。いつか、好きなインクで自分の選んだ万年筆でノートを書きたいと思い続けてきて、そしてそれを叶えるならカキモリがいいと決めていた。

やっと来ることができたこのお店で、万年筆を選べるだろうかと楽しみにしながら、いろいろなペン先でいろいろな紙に試し書きをした。

私は左利きなので、そもそも万年筆の構造は向かないという話を読んだ時はとても残念だった。けれど諦められず、まずは使ってみようと思った。店員さんに勇気をだして話しかけると、まさかの店員さんも左利きだった。筆圧の心配や持ち方についての不安を分かってもらうことができて、それに合う万年筆を予算に収まる範囲で教えてくれた。

普段は“紳士なノート”という紙に書いていて…と話すと、すぐに“ああ!”と理解してくださって、名前を聞いてどのノートか思い浮かぶ人に今まで出会ってこなかったから、本当に文房具が好きな方なんだなとシンパシーを感じることができて嬉しくなった。

金のペン先だと、柔らかく書き心地はいいものの、筆圧を強く書くことに慣れている場合は曲げてしまう可能性もあるとアドバイスをもらい、3,500円ほどでお手頃だけど書き心地もいいPILOTの万年筆に決めた。色も何種類かあり、その中からブルーグレーのものを選んだ。

 

f:id:one-time:20170824082447j:image

 

私が書くとインクが出ない。そんな苦手意識もあった万年筆は、実際に手に取ってみるとそんなことはなく、コツと筆圧の加減さえ馴染んでいけば使えるのだと分かり嬉しかった。

万年筆が手に馴染んで、綺麗な字が書けるよう、長く使い続けていきたい。

 

 

念願の万年筆とインクを受け取り、すっかりお腹が空いたので、浅草を目指すことに。

歩けるのではないかと軽い動機で蔵前から浅草までの道を歩き、思っていたよりは歩いたけれどスカイツリーも見えて到着。事前に浅草周辺の気になるお店はピックアップしておいたので、お昼はその中から「神谷バー」という洋食店へ。

1階があまりに混んでいたので2階に上がるとすんなり入ることができ、ハンバーグとエビフライを食べた。懐かしさのある洋食店の雰囲気がいいお店だった。

 

お腹も満たし、続いてはサタデープラスで見た情報を頼りに浅草巡りをすることに。

浅草に行くことを決めてから特集の放送があったので、メモを用意してしっかり番組を見た。染物屋さんに、日本名産品が沢山あるショッピングビル「まるごとにっぽん」、甘味処を巡った。

宇治金時のかき氷は、苦味のしっかりある濃い抹茶に甘い小豆がぴったりで、中からも小豆が出てくるので最後までバランスよく食べることができた。驚くほど山盛りで、食べても食べてもかさが減らなくて、どうしたら…寒い…減らない…と格闘しながら、食べきった。浴衣を着ていなければ、帯で極度の圧迫を胃に受けていなければ楽に食べられたかなと思う。優雅でいることは己との戦いなのだとこの時学んだ。

 

日が暮れる前に、記念写真を撮ろうかと雷門の前で写真を撮っていると、そこそこ離れた距離から声をかけ続ける人力車のお兄さん。断固として視線を向けないにも関わらずめげないお兄さん。

シャッターだけでもいいですという言葉を信じてケータイを渡すと、インカメラのままになっていたらしく、「これ僕が写るんですけど撮っておいたらいいですか」とボケをかまされ、焦って直そうとすると「それくらい分かりますよー」とツッコまれ。確かにそうだ…と翻弄されながら、それでも流石のプロで、立ち位置からポーズの角度まで言われた通りにしたところ、完璧な写真を撮ってもらうことができた。

それから少し話しはしたものの、感じよく逃してくれたので、良心的な人だったなと思う。砕けすぎず、でも相手の懐に入る絶妙なさじ加減のトーク力は素晴らしいなと尊敬する。受け取ったケータイのカメラロールを見返していると、お兄さんのインカメラ写真もしっかりと記録されていた。

 

少し散歩をしたり、たこ焼きだと思ったら練り物という不思議な食べ物をオリーブオイルとレモンで食べたり、「梅園」というお茶屋さんで茶そばを食べたり。今までにないほど盛りだくさんで、しかも効率的な周り方ができた。これもサタデープラスのおかげだなと思う。

まるごとにっぽんで、七窯社というタイルで出来たイヤリングを今日の思い出にひとつ選んだ。浴衣に合うかなと好きな色で選んで、その日のうちにつけて歩いた。帰って来てからも普段着でつけているけど、どんなものと合わせても映えて、お気に入りになった。

 

夏祭りでなくても浴衣で歩くのは楽しいし、大きなイベントがなくても好きなお店や気になるお店をリストアップして行ってみるのは楽しい。

浴衣で歩くのは気力のいることではあったけど、私なりの夏の思い出ができた。