ライブ前ってどうしてあんなに楽しいの

 

ライブに行く日は特別。それはライブが始まる前から。

ラメが目に入るからと普段は気乗りしないメイクもしっかり塗ったくって行くし、ドームの小さな座席下のスペースにも収まるようにと小さめのバッグか、うちわやグッズが入って自立するトート型のバッグを持つ。

目立たずはしゃがないのが普段通りのはずなのに、地元にいるうちから頬や首元にボディーシールを貼って、ライブに行きます!感満載でも堂々としていられる。だって隠しきれないほど嬉しいから。

一人でドームライブに行くこともあって、Nissyのライブは2st、3rdのどちらも一人だった。

そういう時はそういう時で、服のコーディネートを考えて、Nissyのアルバムコンセプトや雰囲気に合わせて綺麗め大人チックなお姉さんを装うのが楽しい。考え過ぎて分からなくなると、ツアーTがどーんでカジュアルな時もある。

 

そんないくつもの思い出の中でも、

今日楽しかったな!と今でも振り返る1日がある。

それは、関ジャニ∞のライブ「十五祭」を観るため、東京ドームへ行った日。

 

ライブは18時30分から。

だけど、何もなくても会場近辺に早く来ていたくなる。グッズを買う予定もあり、13時頃には友人と待ち合わせをした。

ツアーオーラスの日で、13時頃グッズの列は無し。レジ前で少し待つ程度で、スムーズに買うことができた。

今回のツアーは夏だったこともあってか、列が作られる途中の地点に、給水場が設けられていたことにまず感動して、お水の用意も紙コップのスタンバイにゴミの片付けも、人件費が掛かるというのになんとありがたいんだと思いながら、厳かに一杯いただいた。

グッズを無事に購入できて、一安心しながら東京ドームシティをうろうろ歩いていると、これまでは競馬メインの渋い景観だったエリアが、お姉さんたちが嬉しくなりそうなカラフル賑やかな外観へとリニューアルしていて、座れる場所も増えて、気軽に食事をできるお店やキッチンカーが登場。

これは写真を撮りたくなると納得のトリックアート風なイラストの壁が可愛い。

 

すごいね!撮りたいね!と言いながら、でもまずはご飯に行こうねとひとまずその場を後にして、

一度下見をして友人を連れて来たいと思っていたカフェを目指して、東京ドームを離れて移動。

お昼ごはんとお茶の時間を兼ねて、まずはごはん。さらに追加注文でケーキとカプチーノ。追加注文でデザートってなんか、テンション上がる…!とこの時からすでに楽しかった。この日ばかりの贅沢。

 

友人と知り合ったきっかけは舞台「マクベス」で、劇場を探している様子のところに「グローブ座ですか…?」と話しかけた。それ以来、県を跨いでの友人関係。

普通に生活していたら出会わなかったかもしれないのに、ライブがある日にこうして顔を合わせて、関ジャニ∞の話をして。ライブだね!今日だよ!と盛り上がれるすごさを噛み締める。

今回のライブチケットは友人が当ててくれたもの。この機会がなければ、ライブは観られなかった。

会ってからようやく、そういえばゲートはどのあたりだった?と聞いて、答えられたのはまさかの小さな数字。えっそれはもしかするともしかするよ…?!と心拍数が確かに上がるのを感じながら、いやでもまだ入ってみないと分からないからね…と心を静めた。

 

後々になって、このとき明るいうちに水道橋駅の周辺を歩いておいて良かった!と思ったのは、ライブ後にご飯でも食べて行く?となった時に、怪しい客引きの人に頼らず居酒屋探しに困ることもなく、昼間に見たあのお店に行ってみよう!と迷わず歩けることだった。

昼間はお店が閉まっているとしても、なんとなくの外観で目星を付けておくと役立つ。これはきっと知らない街に遠征した時にもいいはず。

 

甘いケーキと、開演時間を逆算しつつの早めのカフェイン摂取でひと息ついて、お互いの近況報告も落ち着いたころに、さっき見つけた東京ドームシティのフォトスポットに行こう!と意気揚々と向かった。

今まで写真はもっぱら撮る方で、写るにしてもぎこちない笑顔しか作れないから、自分から写りにいくことはなかった。

けれど最近それが変わり始めている。よく見せようと笑顔を作るよりも、笑いすぎ?ってくらい吹っ切ったほうが清々しいし、誰と居るかでこんなに表情が変わるんだと気がついた。本当に嬉しい時は本当に嬉しそうな顔をしている。

静かに、でもはしゃぎつつ、お互いの写真を撮り合った。

きっとこの日の写真を、私はいつまでも大切にする。照れとか遠慮を置いて、楽しい!の赴くままに写してもらった、自分の写る写真をいいなと思うことができた。

友人と居て、関ジャニ∞のライブを数時間後に控えたワクワクの写る時間そのものだった。

 

友人と会えて、グッズが買えて、お茶ができた。フォトスポットで遊んだ。すでに満足度は100を超えた。

ここまでで一つのお出掛けとして充実している。この後に関ジャニ∞のライブがあるんだよ!信じられる!?と何度も口にしながら、開場時間に合わせて東京ドームへと入場した。

ジーッと発見されるチケット。ひとりひとスペースの回転扉。

通行を妨げない位置に移動して立ち止まり。待ってね、待ってね。せーのでいこう。息を合わせてひっくり返したチケット。アリーナだった。どうしよう。どうする?!とどうにもならないことを考えようとする慌てっぷりをなだめるかのように、空を飛ぶ気球。モニターには過去のドラマ映像と主題歌。エイトレンジャーのブラックからの宣伝と、丸子のポーチ押しテレビショッピング。

トリッキーな“ポーチ”のコール&レスポンス。どう答えていいか戸惑っているうちに、だいぶ気持ちは落ち着きを取り戻した。ありがとう丸子。

 

思いもしないセットリスト。「二人の涙雨」からの「ナイナイアイラブユー」という最高の流れ。

「Street Blues」まで聴けるなんて、奇跡の一夜だった。怒涛のメドレーにも感情の起伏が迷子になりながら、それでも振り付けは覚えた身体が自然に動く。

「勝手に仕上がれ」が聞こえた時にはもう、待ってました任しといてください!と全力で『K!A!N!J!A! N!I!E!I!G!H!T!』と声を投げる。ステージに向かって思いっきり。

日ごろは不自然だと思う状況で大きい声を出すことを強いられると泣きそうになる自分なのに。ここではできる。なにを伝えたいと思うよりも先に、この楽しい!が伝われ!とひたすらそれだけを願っていた。

 

いつもは手の届かない銀テープが、この日だけは頭の真上に降ってきた。

だけどステージにいる関ジャニ∞を見ていたくて、手は伸ばしながらも指先まで降りてきてくれたらと思っていたら、1本、手に握ったのはオレンジ色の銀テープ。

友人も私も丸山隆平さんが好きで、良かったこれで分け合えると思っていたら、前の席の方がふっと振り向いて、終演後に「よかったらこれどうぞ」とオレンジ色を譲ってくれて。ライブの最中に気づいてくれていたのか、自分の物にしたい気持ちがあるはずなのに驚いて、そして嬉しかった。

 

 

ライブは終わり、いつもならそのまま帰ろうかとなるところだけど、この日はなんだか互いに名残惜しくて、夜ごはんを食べて行こうかという話になった。

それで役立ったのが、昼間に見ていた居酒屋さんの景色。串カツ屋さんがあったよねと思い出しながら歩くと、暗くなって景色も変わっていたものの、たどり着くことができた。

お店はお客さんでいっぱいで、完全に出来上がっているサラリーマンさんたちは何やら陽気に歌っていた。カウンターに座って、梅キュウにジンジャーエールで、ライブ楽しかったぞ会を開催。紅天が食べられたのが嬉しくて、おかわりした。

 

あの曲がさ、あの時にさ、

“興奮冷めやらぬ”ってこれ、これの事を言うんだと思いながら、今日の1日が楽しいことばかりだったことに胸がいっぱいで、これを忘れないでいようと心に決めたのだった。

これからもきっと東京ドームには通うし、大阪・京セラドームにも行きたい。

名古屋で味噌煮込みうどんが食べたいし、北海道で見たい景色があるし、福岡で明太子をいっぱい買って帰りたい。

ライブ前の時間が楽しい。絶対的に楽しいメインイベントを目前にして、お茶ができたりグッズを買えたりすることが嬉しくて仕方ない。プロローグであるはずのこの時間が特別に大切であることをいつも実感しながらすごしている。

 

イベント出店までの、私なりのHow to メモ

 

イベントに出店することが初めて。文学フリマも初めて。という環境で、参加した「文学フリマ 東京」

遊びに行ったことのないイベントに、いきなり出店というすっ飛ばし方がなかなかのことだというのは、当日になってから自覚しました。

11日24日開催の文学フリマに参加するまでにした準備は、

  • 原稿づくり
  • 文学フリマ」への出店エントリー
  • 表紙イラストと、デザインの依頼と打ち合わせ
  • 印刷会社さんへの発注(私は本とカバーはそれぞれ別会社にお願いしました。)
  • ディスプレイを考え小道具の買い出し
  • 釣り銭の用意ここがすっごく大事です。
  • 本は当日の持ち込み。

 

それらを終えて当日。

大まかにはこのような順序で進めていきました。

 

製本は早い方がいいと思ったのと、消費税のことがあり、9月31日に発注。

本が届いたのは10月4日、カバーが届いたのは10月7日でした。

やっぱり年末に近づくと印刷会社さんも忙しくなるらしく、11月になって追加できるだろうかとサイトを見たところ間に合う納期ではなかったので、イベント参加の2ヶ月前くらいでの発注は安全策として正解だったと思います。

 

本を何部刷っていいか検討もつかなかったのも悩みどころ。

調べてみると20部売れたらいいほうで、大手サークルと言われるもので50部ほど。当日に販売する分も必要だけど、手元に残らないのもその後に使うことができない。まとめての発注で割引が効くことも分かって、思いきって50部つくることにしました。

作ったのは文庫本。本自体とカバーを別々に発注したため、カバーを折り込んで、本にきっちり合わせる作業がかなり大変で、印刷会社さんによってはカバーに折り線を付けてくれているところや、もしかするとカバーが付いた状態で製本してくれる所もあるかもしれないので、折るの苦手!という方は注意です。

 

カバーをお願いしたのは「プリンパ

紙えらびから始めるネット印刷【プリンパ】

まずホームページが見やすくて、紙質を感覚的に選べるところがポイント。

そしてデータ入稿をしてから確認作業をしてくれるので、データミスを未然に防ぐことができて助かりました。

 

 

ディスプレイは、販売するのが平たい本ということもあり、とにかく縦に空間を作りたいと意識。

テーブルに敷く布はある程度折り込んでサイズ調整できるものの、縦の長さはしっかりあるものがいいなと思いました。学校の机をイメージしてもらえると分かりやすい気がするのですが、対面する形になる向こう側のブースの足元ってわりとよく見えて、こちらから見えるということは見られているし、お客さんにも見えているはずで、置いてある荷物や本の段ボールを目隠しするためにも、だらんとテーブル下までさげられるものがいいなと思います。

ブースの位置が分かる看板があまり置いていなかったこともあって、店名だけでなく、道案内の役割として“ブース位置の表記”も大事だと感じました。

コンビニプリントの最大サイズで、「ト-32 「大阪滞在記」宛名のないファンレター 三澄まろ」と大きい文字で表記したものを、テーブル前に貼り付けました。布に貼る形になるので、マスキングテープでは太刀打ちできず、ガムテープが必須です。

そしてテーブル上にも「ト-32」を表記。今歩いているここがどこなのか、を伝えることを心がけました。

 

商品のアピールで大切だったかもしれないと実感したのは、あらすじ。

試し読みはしてもらえるけれど、読まないとわからない本を売るというのは難しいことで、事前の宣伝で興味を持ってもらうか、遠いがかりの一瞬で目を引く表紙を作るか…ディスプレイの段階で出来る事は、パッと見て好きそうな本かどうかを判断してもらえる“あらすじ”を見やすく置くことがポイントになると感じました。

あと置いたのは、名刺とフリーペーパー。

さらっと流し読みできて、好みの文体かどうかを判断してもらおうと用意しました。

 

 

そして釣り銭

銀行にもよりますが、両替を大量にする場合は手数料で500円プラス消費税がかかることを知らずにいた私は、ここで少しつまづきました。

文庫本の店頭での販売価格は980円。どうにか1,000円は切りたいと思ってつけた価格だったのですが、そうなると5千円札と千円札の釣り銭はもちろん、10円玉の釣り銭が必要に。

10円玉をつくるため500円が飛んでいく不正理…なので10円単位のお釣りが必要になる場合は、イベントのずっと前から10円玉貯金をしておくことをおすすめしたいです。

もしくは、枚数制限はありますが両替機は50円までなら崩してくれるので、50円までの区切りで価格設定をするか、思いきって500円 or 1,000円単位の価格にすると釣り銭の推測がしやすいです。

 

当日、本は40部を持っていくことに。

文庫本のサイズなので、キャリーケースに入れたら荷物はまとまるだろうと思っていたのですが、当日は雨。キャリーケースでは身動きが取りづらいと手持ちで行くことにして、本は厳重にビニール袋で包み、荷物を用意。

しかし侮ってはならない文庫本の重み。肩にのしかかる重み。

基本的にイベントは事前配達で本を先に送っておくことができるので、配送代はかかるものの、身軽に移動できるので素直に使うのも手だなと思いました。

 

 

持って行った、こまごました用具は、

ガムテープ、セロテープ、マスキングテープ、ハサミ、マジック、ボールペン。売れた部数を記録するノート。

ガムテープはあるととりあえずなんとかなるので便利。

 

11月で雨降りだったので、寒いかもしれないとヒートテックにニットを着ていったのですが、「文学フリマ」の会場は暑かった…!設営で動いていたのもあるとは思いますが、開場してからも暑かった。半袖でもいけるのではと思ったくらい。冷房は入れていたとアナウンスがあったので、同時期に参加される方は、さらっと薄めの長袖に重ね着などで温度調節をできるものがいいと思います。

暖かくするというよりは、涼しくなるための温度調節。

 

文学フリマ」の雰囲気は、ほどよい賑わい。

開場されてからまず人通りが増えて、「コミティア」と同日だったこともあってか、14時ごろにも賑わいの波がきました。

販売数は、20部未満でした。文学フリマに来たお客さんに、その場で欲しい!と思ってもらうにはまだまだ課題があるなという実感でした。それでもその場で買ってくださる方はいて、自信は持って置いているけれど、驚きでいっぱいで。

本を買ってくださった方の手元には「大阪滞在記」があるわけで、ブログだけで書き続けてきて4年。初めてのイベント参加になった今回、「ブログを読んでます」と来てくださったことのすごさが、大きすぎて。まだ実感が湧かないようなそんな感覚です。

 

ここに出店している人たち、みんな文章を書いている。

その満ち満ちているエネルギーに気が遠くもなったけど、参加してよかったと思うイベントでした。「文学フリマ」という名前は広まりやすいはずだから、‪もうちょっと立ち寄りやすい会場での開催になってくれるといいなと思いつつ。

会場内にはカレー屋さんとコーヒー屋さん(クルミドコーヒー)があったことと、そばにタリーズとコンビニがあってくれたのは良くて、飲み物休憩には困らなかったです。クルミドコーヒーでカフェラテがあってくれたらいいなぁと思う。

 

出店から知った「文学フリマ

私なりのHow to メモでした。

 

乗れないはずのジェットコースターでも君となら - 関ジャニ∞「Faaaaall In Love」

 

サビは上がっていくもの、という概念をくつがえして、落ちてゆくサビ。

なのに高揚感が煽られる。

 Falling, Rising, Falling...

 サビ後につづく英詞が、落ちて昇るジェットコースターそのものを表しつつ、せわしない心境を表しているようで、最後にくる“Falling...”で歌い方そのものも“フォール”(語尾を落としていく歌い方)を使っているところにぐっとくる。

 

関ジャニ∞Faaaaall In Love

作詞:いしわたり淳治さん

作曲:中村崇人さん、大嶋哲司さん

編曲:久米康嵩さん、桑田健吾さん、Peachさん

発売されたシングル「友よ通常盤にのみ収録されているこの曲は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのジェットコースター「ハリウッド・ザ・ドリームライド」で選択できる曲として、2020年1月6日まで搭載されている。

 

ジェットコースターに乗るならこの曲しかないって!と思うほど、シチュエーションにぴったりな歌詞、そして展開の早いメロディー。

なんというかもう、曲が合うと言うより、曲がジェットコースターそのもの。見える景色とリアルタイムでリンクしていく快感。

想像してみてほしい。上がって、上がって、落ちる…!という瞬間、耳元で聴こえるのは「目を開いて」という言葉。これ以上のときめきがあるだろうか。

怖くてギュッとつむった目。後ろからそっと目隠しして覆っていた手を離すように聴こえるその言葉。例え彼が隣に乗っていたとしても、その瞬間ばかりは関ジャニ∞とデート気分の錯覚に落ちてしまうはず。

 

この“目を開いて”パートを誰が歌っているのかを考えるのも楽しい。

1番は村上信五さんのような気がしていたけど、2番は安田章大さんだとわかる。そうなると3番目も安田さんのような気がして、あれ?1番も安田さんだったりする…?

声が似すぎているのか、同一人物なのか、もはやわからなくなってくる。

 

イントロからノリノリになれるグルーヴ。

機械的な音の質感と、トランペットとベースの質感、ゴリゴリにリズムを刻んだかと思いきや、すーっと走りだす疾走感。

列に並んで、いよいよ乗り込み、ベルトを着けて。発車して行く情景が目に浮かぶ。

さらにそんなスピードのなかでもバイオリンなどのストリングスの音がサビの後ろで聴こえる。縦横無尽なレールを滑らかに走るかのような音が心地いい。

同じ価値観 だけじゃつまらない

同じ好奇心 持ち寄って 

という歌詞には、関ジャニ∞を好きでいて楽しい理由がまさしくこれだと感じた。 

このパートに、まるみを生み出す横山裕さんの声があることで、そのままではエッジが効きすぎてしまいそうなところもブラックコーヒーにそそぐミルクみたいな効果でまろやかに耳へと馴染む。

 

目を開いて

加速して止まんない もうこの恋は

予測不可能の 想像を超えた次元へ  

空に飛び出して しまいそうさ

世界がいま逆さになる

常識は全部 忘れてかまわない

Show Me Your Love

Falling, Rising, Falling...

“予測不可能の 想像を超えた次元へ”までは横山さんのボーカルで甘みが加わり、“空に飛び出して しまいそうさ”からは村上さんへとバトンが渡る。

村上さんの声が突き抜ける空の開放感を表して、前へ前へと押し進めていく。

 

3度やってくる“目を開いて”の後につづく、サビの歌詞はそれぞれ変化を見せている。

1番のサビは、“世界がいま逆さになる 常識は全部 忘れてかまわない”の歌詞が特に好きになった。

逆さになった世界で、“常識は全部 忘れてかまわない”と続く言葉の心地よさ。ジェットコースターに乗っているこの瞬間だけの開放を伝えるのに素晴らしい歌詞。

 

そして、“Falling...”で合わさる関ジャニ∞の声。

混ざり合うというよりも同じ幅で層になって聴こえる声の相性の良さに聴き入る。丸山隆平さんの声がジェットコースターの高さからの落下速度を表現していていい。

Show Me Your Love

Falling, Rising, Falling...

ふとした拍子に入る英語がさらっと決まるようになった、関ジャニ∞の渋みとかっこよさが感慨深い。

しかも訳すと『君の愛を僕に見せて』という意味合いで、ヒロインへのベタ惚れ路線な曲とはまたひとつ違う、大人な余裕がある。

 

2番は丸山さんがメインパートを走って、弾むリズムに声がばちっと当たる爽快感。

バトンを繋いだ先には大倉忠義さん。“上がっておいて 曲がりくねって”の音程が心地よく、さっきまでメインだった丸山さんが大倉さんの声に合わせてハモりにまわっている、忍者屋敷もびっくりな立ち回りの早さ。

サビでは、“1秒先はほら もう別世界 こんな感動を 見逃すなんてできない”

単に振り回されるだけではなくて、広がる世界、見えてくるものに視点を向けた歌詞に心躍る。

Give You My Love

Falling, Rising, Falling...

『僕の愛を君にあげるから』と意訳したくなるこの詞にも、ぎゅうーっと心掴まれる。

“Show Me Your Love”で貫いてもよかったはずなのに、途中で“Give You My Love”になってしまうところが、らしいというのか…尽くさずにいられない人間味。かわいらしさがあっていいなぁと思う。

そのあと大サビになると、“大丈夫 もっと素直になっていい 怖がらないで 僕がそばにいる”という言葉がでてきて、かっこいいけど“俺”じゃなくて“僕”なとこ!そういうとこが好き!!と聴きながらひとりジタバタしてしまう。

 

日常と非日常の対比を感じる歌詞の言葉遊びは、日常における遊園地の存在そのもので、この先は未知だと感じさせる曲の雰囲気が魅力になって引きつけられる。

この曲を聴くことができる「ハリウッド・ザ・ドリームライド」の搭乗時間は3分。

想像の範囲になるけれど、“目を開いて”のタイミングやメロディーの移り変わりがぴったりなことを考えると、制作の際にどれほど緻密に組み立てていったのだろうとワクワクする。搭乗している時に見える景色の映像を何度も見たり、映像を元にストップウォッチで秒単位で計測したりしたのだろうか?

関ジャニ∞は、2018年の冬にも「All you need is laugh」(オール・ユー・ニード・イズ・ラフ)が“ハリドリ”で選択できるBGMとして搭載されていて、大阪にようこそと迎え入れるテーマが楽しい曲になっていた。

今回の「Faaaaall In Love」(フォーリンラブ)は、ジェットコースターを擬人化ならぬ“楽曲化”したような曲で、“ハリドリ”に見事すぎるほどに合う。

 

しかしながら。こんなに力説しておきながら、私はジェットコースターに乗ることが出来ない。

いや、どうにも。できない。乗ろうと列に歩みを進めたことはあるけれど、360°回転!という看板を目にして引き返して以来、近づくこともしていない。

それなのに、この曲を聴いていると、一体どんな景色が見えるのだろうと気になってくる。関ジャニ∞の声を聴きながらなら、見てみたいかもしれない…

乗れないはずのジェットコースターでも、君となら…と思わせる引力が、「Faaaaall In Love」にはある。