音は耳にしていて、だけどひたすらに明るいムードだけを感じて踏み込まずいた。
歌詞の言葉に気づいて、“僕”と“君”の関係性が弱くも強く、眩しい輝きを放っているのではと直視してから、頭の中でリフレインする。
緑黄色社会「Mera!」
作詞:長屋晴子さん、小林壱誓さん
作曲:peppeさん、穴見真吾さん
歌い始めの二行を聞く機会は多かった。
そのフレーズだけ耳にしていたから、この曲へのイメージがポジティブ一択だったのだと思う。
でも通して聞くと、違うことに気づく。きっかけになったのは、TBSの「CDTV ライブ!ライブ!」対バンの形式で演奏をする緑黄色社会を見たことだった。かっこいい、そう思った。
バンド名は知っていて、関ジャムでも何度も名前が挙がっているのを覚えていた。
ラジオ番組「SCHOOL OF LOCK」を聴いていた頃を考えると、10代のみのロックフェス「閃光ライオット」2013年の準優勝は、知らず知らずのうちに耳にしていたかもしれない。どこかで曲は聞いていても、バンドとしての良さにまだ気がついていなかった。
「緑黄色社会」(りょくおうしょくしゃかい)ギター、ボーカル:長屋晴子さん。ギター、コーラス:小林壱誓さん。キーボード、コーラス:peppeさん。ベース、コーラス:穴見真吾さん。
曲調は明るい。トランペットとピアノの跳ねる鮮やかさに、ベースが大きめの音で効いていて楽しい。
でも、そのカラッと晴れた空気の中で切実に伝えたい思いがあるんだと、ボーカルの長屋晴子さんの声が、喉が叫んでいる気がした。
かっこいい君には
僕じゃ頼りないのかなんて
そりゃそうだよな
だって今もこうして迷ってる
か弱い君ではなく、“かっこいい君”と聞こえた瞬間に、えっ?と耳が向いた。
守ってあげる、支えてあげる、僕がいないと君は…の包容力に似た何かは、似た何かでしかなく。投げかけられても嬉しくないとわかってから、優しいフリに気づくようになった。
“かっこいい君”と思える“僕”は、きっと相手を人としてまず敬っていて、同じ位置関係で向き合おうとしている。
手を取ってくれないか
ギブとテイクさ
君が僕のヒーローだったように
“ギブとテイクさ”が、わりとビジネスライクな言葉選びで、ドライなところが好きだ。
内心と相反して、ドライに見せようとしているのかもしれないと想像しても、それがいい。
歌い方も“ギブ”と“テイク”の箇所ではファルセットで、フワッと空気が上に舞う。
そして、僕が君のヒーローになりたいと言葉にするより前に、“君が僕のヒーローだったように”という言い回しをするところにぐっときた。
いったいぜんたい
そんなに荷物を背負い込んでどこへ行くの
ねえねえ待って僕にちょっと預けてみては?
好きだと思った。
心配なんだ、その気持ちをどう歌詞にするかを、この三行で魅せられた。
“僕”が見つめる“君”の背中も、呼び止めるため一生懸命な“僕”の胸の内も。
ねえねえ待って僕にちょっと預けてみては?
特にサビのラストの歌詞に、切なくて、だけど頼もしい。人が持つアンバランスさが表れていて、ガッと心を掴まれた。
呼び止めるのにスマートにかっこつける余裕は無く、“ねえねえ待って”と急いで声をかけて、
どんと来いと言うよりは、“僕にちょっと預けてみては?”と“僕”にとっても“君”にとっても気軽に、全部とは言わないけれどせめてそれくらいは預けてみてはと伝えるような押し引き。さじ加減がいい。
しかも語尾が、“預けてみては?”で、日常ではもうあまり耳に出来なくなった言い回しなのが素敵だと思った。
提案形で、?が付くことで敬語で話し合うみたいに丁寧な距離感が魅力。
2番に入っても引き込まれる歌詞は続いて、
補い合えた暁には同じ夢を見たい
という歌詞にワクワクした。
どちらかが夢を支えるのとは別の、同じ夢を追いかけて実現できる楽しさ。
“暁には”という言葉を使っているのも、晴れやかなニュアンスが伝わってきていい。
君はかっこいいと苦しめて
ひとりぼっちにさせたのは
少し僕のせいなんだよなごめんね
等身大で“僕”に出来る範囲を理解しながら、優しく側にいるように見えたなかで、
空気感がガラッと変わった気がして不意にどきっとしたのは、この歌詞。
何もかもではなく“少し僕のせい”。そのほうがリアルに感じるのはどうしてなんだろう。
「Mera!」を聴いていると、自分がこの言葉たちを向けられたらと投影する時と、伝えたい相手が思い浮かぶ時と。どちらもある。
自分だったら、かっこいいと言われることは嬉しいと感じるけど、もしそれをずっと言われ続ける環境にいたら?
君はこういう人!と尊敬の眼差しだけを注ぐことが、相手を孤独にさせているとしたら。そんなことを考えた。
その視点にまで言及した歌詞を書く曲は、そう聴いたことがなかった。
日常の自分にも、今を過ごすひとりずつにも当てはまる。
それでもこの曲を聴いた時、真っ先に思い浮かべたのは、私の周りで届く距離に居るからには手を握って、絶対に取りこぼしたくないと思いを強くしたあの人のこと。この人のこと。それは例え顔を知らなくても。
そして、アイドルでいることを選んでいる彼らのこと。
付きまとうやるせなさを正しく衝動に変えられたなら
強くはない僕が君のヒーローになれたなら
そんな思いが込み上げる曲だった。