3月、書くことについて考える。

 

ノートパソコン、買いました。

一大決心の買いもの。初めての投稿は「カルテット」について書いた昨日の記事になりました。 そわそわと落ち着かない感じ。慣れて馴染むくらい使い込んでいけたらと思う。

 

そして、3月になった。

12ヶ月で最も好きな月であり苦手な月。街の空気が新生活へと準備を始めて、なんとなくいつも通りでは無い、ざわざわとしだす頃だからだと思う。それに影響されてなのか、毎度なんだか葛藤の最中にいるような気がする3月。しかし4月には高橋優さんのライブが待っているので、いつまでも潜っているわけにもいかない。

 

書くことについても例外なく悩んでいる。

作品を見た時、何かを経験して感情が動いた時に、書きたい!という衝動から書いているその時間は他になにも考えてはいないけど、もっと真剣になりたいからこそ、ここのところ考え込んでしまう。

私がここに投稿を始めたのは、これまでずっとノートに書き続けていたことを、ノートで留めておきたくないと考えるようになったからだった。自分だけが持っていて自分だけが読めるノート。それがもったいないような、つまらないような気持ちになった。

思っていることは山ほどあるのに、持て余して表現の仕方が分からなくて、いろんなことを試してみた。でもどれも形としてしっくりくるものがなく、なにを用いてなら表現したいことが表せるのかと探し続けて見つけたのが「文章」だった。

本を全く読まなかったわけではないけれど、習慣だったわけでもない。小さい頃に絵本が毎月3冊ほど届くのがお決まりではあったけど、年齢と共に字の多い“読む”本に変わってきたあたりで、その定期便もやめてしまった。それでも表現方法というものには興味があって、ドラマや映画、歌の歌詞に出てくる言葉の繋ぎ方には関心が強かった。だから高校での教科「国語表現」は、あまりの抽象的な質問になんて面倒なんだとうんざりしながらも結局面白いと感じるようになり、なんだかんだ国語表現に取り組んでいる時間は楽しかった。

 

ここで書き始めた時、自分でもどんなことなら書けるのかが分からなかったから、ものすごく抽象的な挑戦をこれから始めるぞという気持ちのなか初めて書いたのが、NEWSのライブ「White」についての記事だった。

文章を書くと言うなら「小説」が書けなければ。と思い込んでいたから、小説は書けなかった自分は何が書けるんだろうと模索しながら、書いた。最初のころは自分でも何に挑戦しているのか、これが何かになるのか、形の無いものを形作ろうとしているようで漠然としていた。周りに“こういう事をしている”と説明しても、理解してもらうのは難しかった。

まずは分かってもらえなくても、とにかく続けてみようと自分で決めた。それからおおよそ2年。まだ2年。それでも、始めた時よりも書くということを具体的な形として考えられるようになった。

コラムなのかレビューなのか。今でもわからないところではあるけれど、“いいと感じた物の、なにがどういいのか”を伝えられる文章を書きたいという動機だけは変わらずはっきりしている。

作品のどこがどう良く、どんな楽しみ方もあるのか、答えではなくきっかけになるような文章を書きたい。

 

一つの映画に専属のライターがつくように、新曲リリース時の紹介文、ホームページに載っていたりラジオでの曲紹介に使われる文章。ライブレポートとして載る文章なども書く仕事なのだと、意識して見るようになってからは目指す形が見えてきて、そして増えている。

自分が目指していることは作品あってこそのものだと覚えていたいと常に思うのは、2007年に公開されたディズニー映画の「レミーのおいしいレストラン」で、評論家であるアントン・イーゴーが物語の中で語った、言葉の影響が大きい。

“評論家というのは気楽な稼業だ。危険を侵すこともなく、料理人たちの必死の努力の結晶に審判を下すだけでいい。

辛口な批評は書くのも読むのも楽しいし、商売になる。だが、評論家には苦々しい真実が付きまとう。たとえ評論家にこき下ろされ、三流品と呼ばれたとしても、料理自体の方が評論よりも意味があるのだ。”

映画館でこの言葉を聞いた時、胸にきた。本当にその通りだと思ったからだ。そのとき自分はまだ書くことを始めてはいなかったけれど、評論家に限らず、なにかを観る側でいて、それについて語ることのある人全てに当てはまる言葉だと感じたからだった。

特に“たとえ評論家にこき下ろされ、三流品と呼ばれたとしても、料理自体の方が評論よりも意味があるのだ”という言葉には、感想を簡単に発信できる今だからこそ、より強く肝に命じなければと感じることがある。私は書くことで評論をしたいわけではないけれど、料理を必死で作る人たちがいるからこそ、評論家たちは書くことができるという関係性にはきっと重なる部分がある。創り出す苦労に比べたら、出来上がったものにあれこれ言うのは簡単で、しかし、ゼロからそれを創り出している人には到底かなわない。だから、その敬意を忘れないでいたい。 

 

そしてイーゴが続けて言ったこの言葉が、ずっと心に残っている。

 

“誰もが偉大な芸術家になれるわけではないが、誰が偉大な芸術家になってもおかしくはない”

 

続けていきたいと思っていること。終わらせることもまた始まりで、変えようと決めたこと。

3月は多くのことが自分にとっても実際に変わることになる。どんな心境で4月の高橋優さんのライブを聴きに行くことになるのか、今は想像もつかないけど、逃げても隠れても4月は来るし夏には関ジャニ∞の夏のツアーが待っているのだから、やれることをやっていこう。